« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »

2004.05.31

東京でびっくりした食べ物

NIKKEI プラス1:東京でびっくりした食べ物

ベスト10が公開されている。内容はこんな感じ。


1 そばのおつゆが黒い 1075
2 もんじゃ焼きを初めて見た 946
3 ちくわぶを初めて見た 645
4 濡れせんべいがあった 552
5 うどんがシコシコしてなくてやわらかい 500
6 すじが牛筋でなく練り物だった 474
7 桜もちのご飯粒がつぶつぶしていない 444
8 肉じゃがの肉が牛でなく豚だった 442
9 青ネギがなく白ネギばかり 429
10 和菓子屋でいなりずしを売っている 411

私の感想はこんな感じ。
 おそばはざる以外は怖くてまだ食べてない。
 もんじゃは徳島で初めて食べた。
 ちくわぶは初めて見たなあ。かんだ瞬間確かにびっくりした。
 濡れせんべいってこっちのものだったの?
 うどんも怖くてまだこっちでは食べてない。
 すじは信じられない。おでんコーナーに牛すじ売ってるけどなあ。
 桜もちは一時、会社で話題になった。関西で売ってるようなのはこっちでは「桜道明寺」というのだそうな。
 豚の肉じゃがは見たことない。噂では鳥の肉じゃがもあるとか。
 ネギはそうですな。普通にネギといえば白です。九条ネギとかプレミアもんです。
 いなり寿司は・・・コンビニでしか見てない。和菓子屋にあるのか。

体験した中で一番驚いたのは桜もち。牛すじと肉じゃがはカルチャーショックだなあ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.28

携帯のケース

AH-K3001Vを買ってから携帯を二つ持ち歩くことになった。一つしか持ってなかったときはズボンのポケットに入れていたんだけど、さすがに二つともポケットに入れる気にはならない。メインで使う方だけポケットに入れて、サブの方はカバンにでも入れればすっきりするんだろうが、まだどちらがメインになるかが決まってないためそうもいかない。

そこで考えたのが、腰に付ける方法。

ボブルビーHT-P105フリップタイプ専用携帯ケース(クリアブラック)ボブルビーHT-P105フリップタイプ専用携帯ケース

いろいろ見て回った中で良さそうだなと思ったのが上のやつ。縦にしかつけられないと座ったときに邪魔になることがあるのだが、これだと縦にも横にもつけられるのでいいかもしれない。大人が踏んでも壊れないほど頑丈なのはよいのだが、気になるのは着信バイブがちゃんとわかるかと、つけてて邪魔にならないか。中に入ってるクッションで振動が吸収されないのかなあ。

【予約】サムライレザーケースThe-Saya(鞘).サムライレザーケースThe-Saya(鞘)

もう一個見つけた。これなら着信がわからないことはなさそう。取り出しやすそうな形も○。なによりサムライという言葉に弱い。。。IXY-DIGITALのケースを探していたときも居合い抜きケースは気になっていたので、この商品も気になることにはかわりはない。ただし


●取り出しやすさを優先した設計のため、落下には充分ご注意下さい。

という注意書きがひっかかる。。。

どっちもどこかで実物見られればいいんだけど。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.27

2強に埋没「さくらや」の憂き目

2強に埋没「さくらや」の憂き目、投資ファンドが買収も見えぬ再生戦略 - nikkeibp.jp - 企業・経営

渋谷駅を使うことが多いので、さくらや渋谷総合館をよく使っていた。立地的に便利だし、サービスに不満を感じたこともなかった。追加料金を払えばショップ保証もつけられるので、好んでさくらやを利用してきた。

しかし、以前も紹介したことがあるサイトでこんなページを見つけた。保障内容が悪くなっている。もともと三年と、期間では劣っていても内容がよかったからPDAなんかでは重宝していたんだけどなあ。

また、先日、デジカメを買ったときのこと。ビックカメラの方が安かったけど、さくらやで買いたかったので「向こうは○○円ですけどこっちではいくらになりますか?」ときいたが「すいません、これ以上は引けません」といわれた。5千円以上差があったんだけどなあ。

そんな中、今日のこのニュース。やっぱりそうだったのかという印象。正直、有楽町店オープン以降、ビックカメラは勢いありそう。さくらやがんばって欲しいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.26

メール着信メロディ

携帯の着メロをいろいろ検討している。

メールの着信メロディをドラクエのレベルアップの音にしたいと思いたった。AH-K3001VはMIDIファイルを着信音に指定できるので、海外サイトも含めてMIDIファイルを探してるのだが、なかなか見つからない。ありそうなんだけどなあ。

電話の着信音はサザエさん系にするか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.25

パパと娘のほのぼのコミック

Papa told me―シーズンセレクション (冬)
榛野 なな恵

人から借りて読んだ漫画。

娘が生まれた頃、絶対おすすめだからと薦められた。確かにおもしろかった。知世ちゃんの、しっかりしているがやっぱりお子ちゃまなところなんかがほのぼのとしてよい感じ。読んでる人を幸せな気分にするのか、なんだかにんまりしてしまう。

「こんな父娘関係を築いてくださいね」といわれたが、このマンガでは、知世ちゃんのお母さんは亡くなっちゃってるんですけど・・・。

そんなこんなで、明日は娘の誕生日。おかげさまで大過なく成長中です。お母さんが亡くなると困るけど、よい関係が築けていけたらいいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.24

VNC 録画ツール

Vnc2swf - VNC 録画ツール

オートデモ作成に便利そうなソフト。

画面をAVIムービーに落としてくれるソフトはあるみたいだけど、AVIはサイズがでかくなりがちなので、ちょっとしたデモじゃないと厳しい。このソフトはFlashムービーにしてくれるようなので、その辺も多少は改善されている期待。

当分デモ作成する予定はないけど、とりあえず覚え書き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

喫煙シミュレーション

喫煙シミュレーション

禁煙したらどうなるかを教えてくれる。

お金がいくら節約できるとか、寿命がどれくらい延びるとか。毎日PCを起動する人だと、禁煙マラソンカウンターなんてのをスタートアップに入れておいてもいいかも。

しかし、たばこやめたからってその分はお金貯まらないね。結局無駄遣い・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.22

AH-K3001V買えた!

040522_2318001.jpg
ダメもとでコジマに行ったらありました。ラッキー。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

モブログテスト

端末が替わったので再びモブログテスト。どう替わったかはまた後で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.21

7万円のプロ用フルキーボードがエプソンから

ITmediaニュース:7万円のプロ用フルキーボードがエプソンから

7万円!!!

こればっかりは店頭で試しただけで買う気にはならん。
一週間ぐらいお試し期間があったら使ってみたいものだ。
3000万回の入力に耐えるとあるが期間にするとどれぐらいなんだろ。

あと、こんなの使うプロって誰?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Operaの販売契約移管、聞いていない

ITmediaニュース:トランスウェア「Operaの販売契約移管、聞いていない」

なんかぐだぐだですな。

Operaは気に入ってるだけに、変なけちが付いてイメージ落とさないでほしいです。あ、でも安くなるなら歓迎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

mixi方面へ公開

ソーシャルネットワーキングサイトのmixiに先日から参加している。
 ・orkut
 ・gree
 ・minii
 ・Echoo
といろいろのぞいてみたが、どうやらmixiに落ち着きそうな気配。
というわけで、このblogを公開することにした。

さて、これまでずっと匿名で記事を書いてきたようなもんなのだが
今日から一部の人には誰が書いているかがばれてしまっているわけで
今まで書いてきたものの中に、本人特定できるとやばいものが
入ってないかどうかが今更ながら気になってきたり・・・。
#こらっ、覚悟がないなら公開するな >自分

| | コメント (1) | トラックバック (0)

九印のカバン

よくもまあ次から次へと欲しいものが出てくるもんだが、今度はカバンが欲しい。
九印というブランドのclingonというカバンなんだがこんなの。

Clingon ベージュ×イエロー

見た目はかわいいやつだが、
 ・リュックサック
 ・ショルダーバッグ
 ・ヒップバッグ
として使える優れもの。

その姿と機能に惚れたから欲しくなったんだろといわれれば身もふたもないが
一応いいわけもあるので書いておく。

毎朝通勤途中に子供を保育園に連れて行かないといけない。
右脇に子供を抱っこ、背中にリュック、左には園に持っていく荷物のカバン。
子供がカイロのように暖かい上に、上半身は前からしか風が当たらない。
これで30分歩くのだから、きっと冬でも汗をかく。
いわんやこの季節をや。
というわけで、clingonで状況に応じて背負い方を変えたりしつつ
背中の通気をよくし、これからの季節を快適に過ごしたい。
今よりはカバンの容積が減るので、その分を補うため、ぶら下げて使える
Kodomo-sagari ベージュ×ナチュラル
↑こんなのも一緒に買ったらかわいいと思うんだけどどうだろう?

この論理で嫁さんを説得しないといけないんだけど通るかなあ。
あ、でも品切れだ。気長に攻略法を・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.05.20

Operaでクイック投稿:その2

先日、Operaでクイック投稿という記事を書いた。

全く反応がなかったので、ココログにOperaで投稿してる人は少ないかもしれないが、その続報。

この手のスクリプトをブックマークレットということすら知らなかったので、ブックマークレットについてぐぐってみたところ、こんなページが見つかった。

 Bookmarklet - ブックマークレットを作成する際のポイント

このページによると

Operaは、スクリプト内でURLエスケープが使えない

ということなので、ココログ提供のブックマークレットから%20をスペースに置換してみたらあっさり動いた・・・。この程度のことならここで公開しなくても、知ってる人は知ってたことなんだろうなあ。どうりで反応なかったわけだ。でもせっかくなのでとりあえず公開。

 Opera用クイック投稿

このブックマークが元で問題が起こっても、私は責任保ちませんのであしからず。
くれぐれも自己責任で。

2004/05/21追記

Cosさんの指摘も一理あると思ったので少し改良しました。

 Opera用クイック投稿サイズ無指定版

現在のウィンドウと同じサイズでクイック投稿ウィンドウが開くようになると思います。
私のところだと最大化状態で開きます。

これでCosさんの不満点を解消できるのか?

| | コメント (6) | トラックバック (6)

Google検索結果にウェブログの記事を表示させない方法

multithread: Google検索結果にウェブログの記事を表示させない方法

確かにブログのヒット率は高いかも。

おかげで私なんかはうれしかったりするんだが、不要な人にはうっとうしかったりするんだろう。そこで、Googleでのうまい検索キーの指定方法なんかが書いてある。

ついでにこんなページもできてたり。
 Blogless Google

このサイトを紹介することは、このページにとってやっぱり損か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.19

使える!デジカメ動画

デジタルARENA / “おまけ”とあなどるなかれ、使える!デジカメ動画

デジカメ動画って使う人多いのかな。

今のところ、有効性を見いだしてないので動画を撮ることは少ない。
(動画を撮るのがうまくないからともいう)
DVを持ち歩くよりデジカメを持ち歩くことが多いので
デジカメで動画が撮れれば便利というニーズは理解する。

で、この記事にはデジカメ動画についての解説なんかがある。
先日買った、DiMAGE Z1も動画が撮れるので、この記事に照らしてその動画性能を見てみる。

DVカメラに迫る高画質なデジカメ動画とは、映像サイズが“640×480ドット”で、フレームレートが“秒間30フレーム(30fps)”の条件を満たしているもの。

はい、Z1はこの条件を満たしています。

動画撮影中のズーム動作もチェックしてほしい。ズーム動作については、(1)ズームはできない(2)できるがデジタルズーム(3)光学ズームが使える、の3つに分類できる。ズーム時の映像品質は当然、光学ズームがきれいだ。デジタルズームだと映像がややぼやけてしまう。やっかいなのは、動画撮影中に光学ズームが使えない製品。この理由は主に、ズームの動作音をマイクが拾ってしまうためだという。

光学ズームは使えなかったかも。
音声をカットすれば使えたかも。
ズーム使わなくてもフォーカスあわせ続けるので、結局動作音はマイクが拾ってしまうような・・・。

動画に強いデジカメはいくつかあるが、10倍ズームモデルに注目したい。映像品質だけでなく、ズーム倍率でもDVカメラに引けをとらないからだ。該当する製品としては、オリンパスの「C-770 UltraZoom」、キヤノンの「PowerShot S1 IS」、コニカミノルタフォトイメージングの「DiMAGE Z2」などがある。いずれも640×480ドット、30fpsの動画を記録でき、実売価格は約6万3000円と同じ。

Z1なら実売3万円代前半。
やっぱりこうしてみても、コストパフォーマンス最高だなあ。

動画使わなくても、個人的にはZ1おすすめです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

246 CAFE<>BOOK 青山

246 CAFE<>BOOK 青山

会社の近くなので一応チェック。
ランチボックスもあるとのことなので、
今度昼休みに見に行ってみるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無線プリントアダプタ「PA-W11G」新発売

家にプリンタが1台あれば、だれでも、どこからでもプリント!無線プリントアダプタ「PA-W11G」新発売

エプソン純正の無線プリントアダプタ。

いつもはWindows2000のデスクトップにプリンタつないでるのだが、Macからプリントしたいときもある。そのたびごとにプリンタつなぎ替えるのは面倒なので、たいていはWindowsを起動して、ファイルを送ってWindowsから印刷するという手順を踏む。

これが非常にめんどくさい。

無線プリントアダプタがあれば、こんな手間をかけずとも、WindowsからもMacからもプリント要求を送れるはずである。ああ、夢のよう。

でも残念ながら、PM-780Cには対応してない模様。古すぎるってか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.18

Operaでクイック投稿暫定版

Operaが好きなんだが、ココログでクイック投稿ができないがために
泣く泣く、FireFoxを使ってきた。
FireFoxも嫌いじゃないけど、やっぱりOperaが手になじむ。

というわけで、クイック投稿の暫定版を造ってみた。
正式版との違いは、選択しているテキストを反映するかどうかと
選択しているウィンドウ(?)を反映するかどうかあたり。
この投稿がうまくいっていれば、たぶん成功。
使いたい人は、下のリンクをブックマークに登録してください。

 Operaでクイック投稿暫定版

このブックマークが元で問題が起こっても、私は責任保ちません。
くれぐれも自己責任で。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Opera搭載の「AH-K3001V」に不具合

Yahoo!ニュース - コンピュータ - ITmediaモバイル:Opera搭載の「AH-K3001V」に不具合

イメージダウンだなあ。ま、しょうがないけど。

ソフトウェアアップデートで更新できるのは不幸中の幸い。21日からアップデータ配布とのことなので、今週中に入手はますます難しくなった。販売済み端末数2万台ってやっぱり少ないんだなあ。ま、完全に需要の読み間違えだけどね。

あーあ、来週入手できるかなあ。

2004年5月19日追記
日経BPにも記事が出た。
22日まで発売休止だって。
逆に言えば、22日になれば在庫も潤沢になるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Playboy: Fifty Years : The Photographs

Playboy: Fifty Years : The Photographs
James R. Peterson



おすすめ平均
我が青春に悔いなし!
さすがプレイボーイ!
アート

Amazonで詳しく見る0811839788

ずーっと、サイドバーの「これ欲しい」のところに載せていた作品。

「所有したい!」ではなく、純粋に「見たい!」と思った本でした。
思い切って買ったけど、読後にはあまり何も残らない。
まあ、写真集ってこんなもんだけど。

で、内容は、やっぱりきれいですね。
表紙の人の写真は非常に色っぽいですがそれだけではなく
コミカルなのや、ライン、明暗がきれいなのなどなど、いろいろあります。
個人的には、うまーくウサギマークを隠した写真なんかが気に入りました。

この本自体、大きい部類にはいるけど、もっと大画面で見たいっていうのが正直なところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐かしのヒーローロボット列伝

懐かしのヒーローロボット列伝

おもしろ読み物。

空想科学読本』ほどつっこみは厳しくないが、ロボットとその周辺に関する考察がなされている。

こうして設定なんかを読むと、やっぱりキャシャーンってかっこいいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.17

デジカメ買っちゃった

えー、さんざん引っ張りましたが、ようやく決断しました。

ミノルタ DiMAGE Z1コニカミノルタ DiMAGE Z1

いろいろ悩んだけど、決め手はこんな感じ。
 ・長く使えること
 ・あきにくいこと

このカメラは単三電池が使える。
数年後、専用電池だと売ってるかどうか分からないが、
単三電池だとそんな心配もない。

「あきにくい」に関しては、まず、基本性能がしっかりしていること。
後継機種のZ2が出たが、私にとってはそれほどうらやましい機能がない。
シャッター優先、露出優先のほか、マニュアル撮影もできる。
失敗写真を撮っても、カメラのせいにできる部分が少ない。

また、コンバージョンレンズやフィルターも使えるので
「もうちょっと広角が使えたら」と思っても機種変更する必要がない。
今後もいろいろ遊べそうである。

動画もVGAで30fpsの音声付き動画が撮れる。
今のところ、大きさ以外に特に不満はない。
ワイコンも買ったので、これからバシバシ使っていくつもり。

今後、DVを使わなくなりそうな予感。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.14

AH-K3001V発売日

今日はAH-K3001Vの発売日。

残念ながら店頭に確認しにいく時間はなかった。今さらながらgoogleで検索してみたら、発売前に触った人とかいるみたい。店頭でも実際に触って動かせればいいんだけど、たぶんモックだけなんだろうなあ。

P504iと大きさがさほどかわらなければ買いか?

追記:
レビュー記事があがっている模様。
http://it.nikkei.co.jp/it/seihin/review.cfm?i=20040427c5000c5
カメラも思ったより使えそうかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.13

MURAMASAを超えるコンパクトなMURAMASA

MURAMASAを超えるコンパクトなMURAMASA - デザイナーには独PHOENIX DESIGN (MYCOM PC WEB)

夏モデルの本命はこれだな。

先日、VAIO typeUの発表があったが、正直、マニア以外にどんな人が使うのか見えてこなかった。売値が10万ぐらいなら買う人もいるかもしれないし、TabletPCだったらおもしろかったかもしれない。なので、さわってみたいが欲しいとは思わなかった。

その点、このMURAMASAは使える!typeUみたいに機能を落としているところは見あたらないし、普通のMURAMASAよりかえって画面は広かったりする。デザインも一見、ちっこいPowerBookみたいで好きかも。

でもこれ、LinuxZaurusと競合しないのかな?

ITMediaにももう少し詳しい記事発見。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.12

続:再びデジカメ買い換えたい

昨日の記事の続き。

G400を店頭で確認してみた。

ふたを開けるとじゃきーんと出てくるレンズは早い。これなら起動に問題はない。AFも早いことは早かったが、Caplioよりは遅いような・・・。あと、せっかくレンズカバーのスライド方向が右手側に変わったにもかかわらず、片手で開けるのは困難。これはカバーに手が引っかかりにくいからかな。構えた感じもいまいち。思った以上に厚みがなかったので、IXYになれた身には扱いにくそうに感じた。

Konica Minolta DiMAGE Z1

もう一つ、AFに注目すると出てきたカメラ。コンパクトとはいいにくいが、機能的には充実。これがG400とほぼ同じ値段になっていた。レビュー記事をいろいろ見てみたが、結構いい評価。実機をいじった感じでは、大きさはそれほど気にならかなった。AFもG400より早く感じる。

うーむ、思わぬ伏兵現る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.11

Caplio新機種!

製品情報 / Caplio GX | Ricoh Japan

更新さぼってる間にこんなのが!

レンズも明るくなってるし、画質もよくなってるならかなり欠点なくなったのでは?ホットシュー搭載でコンバーターレンズも使えると来れば、かなり遊べそう。正直500万画素もいらないけど、ノイズがあまりないならよいかな。

ただ、値段が今回は予算オーバーなので見送りかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再びデジカメ買い換えたい

デジカメ熱が再燃している。

今年の頭に「デジカメ買い換えたい」と題して、気になる機種を上げてみた。このときは単なる物欲の発露という側面もあるが、「光学10倍」「広角28mm」といった手持ちのデジカメにない写真が撮れそうなところが気になっていた。

目下のところ、主な被写体は子供である。ちょっと前であれば、寝てるところや座ってるところ、抱っこされているところをとればよかったので、数うちゃ当たる方式で撮っていればいい写真も撮れた。

しかし、状況が変わってきた。

最近はカメラを構えようものなら、にこにこしながら近づいてきて、密着されてしまう。撮影どころではない。動きも速くなってきたので、「今だ!」と思ってシャッターを切っても遅かったということも多くなってきた。

こうしたことから、単に新しいのが欲しいというのではなく、要求が具体化してきた。

今回のデジカメ選びのポイントは次の三点。
 ・動作が速いこと
 ・コストパフォーマンスがよいこと
 ・メディアがCFかSDであること

この観点を元に、機種を絞り込む。


RICOH Caplio RX デジタルカメラ シルバー


Caplio G4 Wideの後継機種が出た。旧機種よりさらに高速化がなされ、うれしいことに望遠側100mm相当になった。日常利用に困ることは少なそう。省電力化も進んだので、しばらくアルカリ電池で運用してみて必要になったときに専用電池を買うことにすると初期投資も抑えられる。これが本命かなと思ったのだが、レンズが前より暗くなったのが気になる。室内撮りすることも多いので、これは困るなあ。あと、2chで画質には期待できないような発言が多いのも気になる。

RICOH Caplio G4 Wide ブラック

前回同様、Caplioは候補にはいる。新機種が出たので、割安感もアップ。店頭でRXとG4が並んでおいてあったのでさわってみたが、G4では手ぶれマークが出ないところでもRXでは手ぶれマークが出ることがあった。明るい店頭でもこういうことがあるのなら、家の中ではもっと困りそうだ。AFは爆速で大満足。その場で買いかけたが「wide」じゃないことに気づいて踏みとどまった。帰ってからさらに情報集めたりしてみたが、やっぱり画質が気になるなあ。
Konica Minolta DiMAGE G400 DG-G400

AFの速さに注目したところ引っかかってきた機種。Caplioより画質もよさげ。バッテリもそこそこ保つらしい。意外な発見。これはなかなかいいかも。見た目も普通のカメラっぽいし、スライドカバーを開けたら電源が入るのもわかりやすい。ただ、各所で「二本線のキズ」という報告が多いのが気になる。実機を見たことないので、まずは店頭で確認すべきかな。

というわけで明日に続く。。。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.05.01

5/10までおやすみ

GWで更新もままならないこともあるので5/10まで更新お休みします。
よっぽどのことがあったら更新するかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »