本棚.org
みんなで本棚を共有&公開しましょうというサイト。
同じ本に興味を持ってる人がどれだけいるかとか、あの人がどんな本読んでるかとかがわかっておもしろい。関心空間的でもある。Amazonの「この本を買った人はこれも買ってます」みたいなのが目で見えるのでよいかも。
試みとしてはおもしろいが、Amazonへのリンクで自分のアフィリエイトIDを使えたらよいのになあと思った。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
みんなで本棚を共有&公開しましょうというサイト。
同じ本に興味を持ってる人がどれだけいるかとか、あの人がどんな本読んでるかとかがわかっておもしろい。関心空間的でもある。Amazonの「この本を買った人はこれも買ってます」みたいなのが目で見えるのでよいかも。
試みとしてはおもしろいが、Amazonへのリンクで自分のアフィリエイトIDを使えたらよいのになあと思った。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
errorwear: embrace your computer problems
エラー画面やエラーメッセージをプリントしたTシャツ。Windowsのブルースクリーンのやつはよさげかもと思ってしまう私は壊れてるのでしょうか?あと、Kernel Panic (Mac OSX)もよいかも。
Broken Image Icon (Internet Explorer)とか404 Not Found (Apache)はアイロンプリントですぐできそうだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Yahoo!ニュース - コンピュータ - ITmediaニュース:照明にも窓にもなる太陽電池
いいねえ、こういうの。
天窓みたいな場合にはいいけど、普通の窓ガラスの代用にするとどうなるんだろうなあ。間接照明としてはよさそう。でも開け閉めする窓だと配線がどうなるか・・・。やっぱり天窓じゃないと難しそうだ。
照明にならなくてもいいなら、ハイブリッド自動車に窓ガラスに使ったりするといいかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
EURO2004が終わったとき、ビデオに録りためた試合をオリンピックまでに消化すればいいと思っていた。
でも甘かった・・・
ワールドカップ予選はある程度想定していたが、アジアカップや五輪壮行試合など、毎週のようにサッカーがある。週によっては二試合あったりする。もうハードディスクもぱんぱん。仕事も忙しいので、見てない試合が20時間ぐらいあるんじゃなかろうか。ああ、そうこうするうちにオリンピックが始まってしまう・・・。
追い打ちをかけるように、レアルの日本での試合が今日から始まるんだよな・・・。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
今現在、DoCoMoのP504iを使ってるんですが、この機種以降、携帯の厚みは増すばかり。最新機種の機能は気になるけど、大きさがネックとなってあまり買い換えたいとは思わない。なので、この機種には非常に惹かれる。P504iより薄い。これなら買い換え候補になるのになあ。
日本でもこういう路線が流行らないかなあ。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (1)
ITmedia ライフスタイル:予約録画で深夜のアテネ五輪も朝すぐ持ち出せる~「PocketMX PVR」 (1/2)
おお、これおもしろそう。
ポータブルAVプレーヤーといえばシャープのやつとどっちがいいんだろう。
値崩れしてたらシャープの方がお買い得かも。
一応覚え書き。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「あー、ライター忘れたー」
とか
「オイル切れてるー」
って時に、携帯にライターついてたら確かに便利かもしれない。じゃらじゃらと邪魔なストラップはあまり好きじゃないんだけど、これぐらいなら邪魔にならないか。実物見てみないとよくわからんが、写真で見る限りは邪魔にならなさそう。
便利そうなんだけど、たばこやめた身には無用の長物・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
hiraxさんのところより。
コインを取ったときの音や、土管にはいるときの音をギターで再現しているのがすごい!聴いてみる価値あり。さらに弾きたい人には解説付きのTAB譜も公開されている。ピアノの演奏も紹介されており、こっちもすごい。
でもピアノの方がバカっぽく感じてしまうのはなぜだろう・・・。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
インサイターさんのところで知ったんだが、エロ系のブログのことを「エログ」というそうな。livedoorにはすでに認知されているジャンルらしく、上のリンクのようにそういうカテゴリがあったりする。
知らんかったなあ。これでエロいブログを探しやす(ry
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年の梅雨は雨が少なかった。
北陸、東北はえらいこと降ったようだが、関東地方はあまり降ってないように思う。仕事柄、屋内にいることが多いので実際は実感よりも降っているのかもしれないが、梅雨というにはやっぱり雨が少なかったのではなかろうか。
さて、雨が少ないと心配になるのが渇水。
上のページでは、水源ごとのダムの貯水量を確認できる。これを見ると、今日現在では荒川以外はあまりよくないように見える。まあ貯水率がどれくらいだと大丈夫なのかは素人にはわからないが、少なくとも前年、前々年よりよくない状況なのは確かだ。このまま何事もなく、夏が過ぎることを祈るばかり。
ちなみに、地域ごとの水源はこちら。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Yahoo!ニュース - コンピュータ - WIRED:米デューク大学、新入生全員に『iPod』を配布
うらやましい限り。
授業で使う以外にも、新しい使い方が出てくるのも期待しているとか。年度末にiPod導入に関する教育的効果の報告があるそうで、そちらも読んでみたいところ。
そもそもこういうのって、本来、無線LAN搭載のPDAとかがやったらよかったのになあといまさらながら思う。そういうの検討したPDAメーカーってなかったのかね。そういうのはやっぱりAppleがうまいのかな。
ちなみに、大学での導入はアメリカより日本の方が速くて、こっちが世界初だとか。
大阪女学院短期大学:iPod導入で英語学習意欲向上に期待
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ITmedia ライフスタイル:プラズマ/液晶は“これからのテレビ”に相応しい? (1/2)
自宅のブラウン管テレビのチューナーがどうやら壊れたらしい。
もう15年以上使っているから、寿命かな。どうせ地上波デジタルには対応できないから買い換えを検討。いよいようちも薄型大画面かと思って調べてたら上の記事に行き着いた。
上の記事に出てくる麻倉氏の意見を簡単にまとめるとこんな感じか。
・液晶は長い時間かけてがんばったがまだ不満。
・プラズマは液晶より自然だが動画や暗部にノイズあり。
で、同氏が絶賛しているFED(フィールドエミッションディスプレイ)というのがあるそうだ。これは画質においてブラウン管を超えるそうな。うむ、次世代はこれかな。
でもまだ車載用で家庭用テレビには載ってないのね。。。
当面、ビデオのチューナーで補って我慢するか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「夏子の酒」のモデル蔵、出荷絶望か 豪雨で2棟全半壊 - asahi.com : 社会
「夏子の酒」はいい話。まだこのお酒飲んだことない。とりあえず、今年は確実に飲めないことが判明。ニュースになってないけど、こういう造り酒屋って他にもありそう。酒屋に限らず、大変な災害ですな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
NTT-AT >> 省エネ製品 >> 太陽電池入力型携帯電源ポケットエナジーマルチ POCKET ENERGY
これいいなあ。ケーブル交換だけで、対応機器が増えるのがいい。値段はちょっと高いが、性能を考えればしかたがないか。欲しいけど、いつ使うかわからないものに2万4千円はちょっと出せない・・・。外回りが多い人にはいいかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Yahoo!ニュース - エンターテインメント - 青山ブックセンター閉店 破産申し立て受け
マンガとかマニアックな品揃えで、時々いってたんだけどなあ。店内も通路が広くてすっきりしてるし、本が見やすい。でもなくなったのかあ。残念。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
数少ないTabletPCのユーザーサイト。TabletPCの記事だけじゃなく、カテゴリで絞り込んだのが上のリンク。これ読めば、TabletPCの良さが少しはわかるか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Japan.internet.com Webビジネス - Google ツールバーに、直接目的のサイトにジャンプする新機能が搭載
その昔、iATOKというのがあった。やろうとしていることはiATOKと違うかもしれないけれど、ユーザーが受けられる恩恵はこれと同じような気がする。Googleだとみんな使うんだろうなあ。
ところで、iATOKってまだ現役だったのね。知らんかった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日、キリンカップ日本 vs セルビア・モンテネグロだったのか・・・。知らなかった。セルジオがおもしろかったというぐらいだったからおもしろかったんだろうなあ。ショック。。。
とりあえず、今日のU23はビデオ予約してきました。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
UFJ、三菱東京と統合へ 総資産190兆円、世界最大 - asahi.com : 経済
びっくり。
うちはUFJがメインバンクなので、合併するなら混乱なく進行して欲しいところ。UFJはAllOneやUFJ24で個人向けのサービスが充実していたのだが、そのあたりが合併後どうなるかが気になる。会社に振り込み口座変更出さないとなあ。面倒だ。
とりあえず、みずほの時のようなシステムトラブルが発生しないことを祈る。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ITmediaモバイル:電車の中では「寝る」「話す」「ケータイ」
この調査、年齢と地域を公表してないのが最大の欠点。
首都圏の電車で寝られる人ってそんなにいないんじゃなかろうか。座ってる人より立ってる人の方が圧倒的に多いしね。あと、このアンケート、複数選択式だったと思われるので、「寝ることもある」という感じにとらえておいた方がいいかもしれない。「一緒にいる人と会話」は帰りの電車ではよく見るけど、行きの電車では皆無。帰りの電車でも多数派ではない。何かと納得感の低い集計結果だと思った。
ちなみに私の場合、電車の中ですることは読書かPDAで2chのログ読み。それにしても、予想以上に読書する人が少ないことに驚いた。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日、NECのLavie RXの実物を見に行った。
重さだけ見ると、2.3KgでPowerBook12 inchとほぼ同じ。その感覚で見たLavie RXは予想以上に大きかった。画面が14inchになるので、底面積は大きくなるのは覚悟していたが、厚さが薄くなるわけでもなく、PowerBook並みに(より?)分厚かった。なるほど、これはメインマシンとして鎮座ましますマシンなのだ。ならば私の用途には合わない。
そこで、自宅マシンの置き換えを考えようかと思ったが、その前に改造手段について考えてみた。ベースとなる自宅マシンは3年半前に買った、VAIO PCV-LX70/BPKというマシンだ。スペックはこちら。久しぶりにスペック見たら、iLinkの6pin端子あったのね。。。
さて、どんな改造方法があるかのか探して、まず見つけたのがこちらのページ。
LX改造FAQコーナー
ここをベースにいろいろ調べたところ、次のようなスペックになる。
CPU: PentiumIII 800MHz → 1.4GHz
MEM: 386MB → 1.5GB
HD : 40GB → 120GB
VRAM: 8MB → 64MB
これだけスペックアップすれば、まだ当分使えそう。メモリは高いけど、HDは1万円ぐらいか。VRAM増強なんて無料だもんね。妥協して、メモリ768MBでCeleron1.4GHにすれば、全部で3.5万円ぐらいかな。うーむ、ちょっと魅力的。
以下、参考ページ。
CPU
・VAIO-LX70のCPUをCeleron 1.4GHzに換装
・プロジェクトLX~挑戦者たち~LX70編~
VRAM
・SiS630チップセットのメモリを増やそう!
メモリ最大値
・SiS630 Key features
3.5万円投資する価値があるか、落ち着いてもう一度考えてみようっと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
歌詞検索サイト。
気に入った歌があっても、歌詞がわからないとごまかしながら歌ったりして何となくもやもやする。カラオケに行ったりはしないので、そんな時、これまでもやもやがはれないままだった。
んで、検索してみたら上記サイトが見つかった。
EURO2004のテーマソングだったドリカムの「OLA! VITORIA!」なんかは日本語じゃない言葉が入っている。こういう聞いてもわからない歌では歌詞が見られると非常に助かる。
最近この歌が頭の中で流れてもやもやしていたが、これでようやくすっきりした!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
TabletPCってさわってみたいけど、展示してるお店ないしなあ・・・とあきらめていたら、秋葉原にはあるらしい。さすが秋葉原!というわけで、近々見に行ってみようかな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
XGAを超えるノートPCっていいかも。そう思って、機種選びをしてみた。
ワイド液晶モデルは割といろいろあるが、やっぱり横だけよりも縦も広い方がいい。SXGAのノートPCを探してみたが、見つからなかった。かろうじて持ち運べるレベルでは、SXGA+の液晶搭載マシンがいくつか見つかった。
・dynabook m200
・ThinkPad T41p
・vaio note Z1
・Let's note Y2
・Lavie RX
dynabook m200はおもしろいマシンで、実はTabletPC。12.1型でSXGA+の解像度をもつのはこのPCだけだった。この液晶、他のメーカーでは使わないのかなあ。TabletPC自体、気になる存在でこのm200も使ってみたくはあるのだが、40万もするとなるとさすがに買えない・・・。
ThinkPad T41pも値段がバカ高く、個人が買うには現実的じゃないのでパス。
vaio note Z1は見た目も結構かっこいい。値段もちょっと高いが20万円台ならバカ高いわけではない。ただ、夏モデルではラインナップから消えちゃったので、流通在庫を残すのみ。1シーズン前のモデルだと思うとちょっと高いかなあ。
Let's note Y2はたぶんこのクラスの本命。このサイズで1.5Kg以下とか、バッテリが7.5時間もつとか、信じられないスペックを誇る。欠点は最大メモリ搭載量が768MBまでなことぐらいか。スペックだけ見たら一番買いだけど、身の回りにLet's noteが多すぎるのでたぶん買うことはない・・・。
さて、最後に残ったのはLavie RX。一番安い構成だと18万円ぐらいで手にはいる。コストパフォーマンスはピカイチかも。消去法で残った割には間違いない選択かもしれない。ただ、会社に置くことが多くなるマシンにこのスペックはもったいない気もしてきた・・・。
あー、m200の投げ売りが始まるといいのになあ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Let's noteを手作りしましょうという企画。
自分で作るとはいえ、結果的に最新ノートPCが12万円で手に入ってしまう。ただ、年齢制限があって小学校4年生~高校3年生(9歳以上18歳以下)でないと参加できない。あーあ、どこかにこの条件に当てはまる上に、ノートPCに興味のない知り合いいないかなあ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
DiMAGE Z3が発売された。
製品ラインナップの見直しで、AシリーズとXシリーズしか残らないんだと思っていたのに、Zシリーズが出てくるとは・・・。Z2からの変更で大きなものといえば
・手ぶれ補正
・ジェットAFがパッシブじゃなくなった
・ファインダーが背面液晶との切り替え式じゃなくなった
二つめと三つ目はこれまで「売り」の機能をやめたことになる。AFはパッシブの利点がなくなったんだなあ。ファインダーは故障する例もあったようなので、コストが許せば別々となった今回の方がよいかもしれないけど、60fpsから50fpsと悪くなったのはいただけない。
それでもやっぱり手ぶれ補正の魅力は大きいなあ。これでキヤノンやパナソニックの製品とスペック上は負けることが少なくなったのかな。
欲しいけど、Z1の値段でZ3は買えないし・・・と自分を慰めてみる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
YOMIURI ON-LINE / 経済:読書もこれ1枚…「液晶ペーパー」シャープが商品化へ
かれこれ10年近く前、就職活動の時、電子教科書のネタは考えたことがあった。
当時は電子手帳といえば「ザウルス」という時代で、「液晶のシャープ」の評価が出てきたのもこのころからだったと思う。ジャポニカ学習帳ぐらいの大きさで、「ザウルス学習帳を作りましょう」と提案しようと考えていた。
使う人は小学生。一人一台ずつ、ザウルス学習帳をもっている。この時代、一年生になるとランドセルを買ってもらうのではなく、ザウルスを買ってもらうのが普通になっていると想定。教科書はカードにはいって新学期に配られる。テストの時は先生が「はーいみなさん。ザウルスを先生に向けてくださいねー。行きますよー。ポチッ。」とやると、赤外線で各生徒に送信される(当時は無線LANなんてなかった)。答案の回収も、先生に向けて送信ボタンを押すだけ。終わりの会で配られるプリントもザウルスで受信して家に帰って親に見せる。
というのを考えていたのだが、問題は、値段と耐久性。大判のカラー液晶は安くないだろうし、PanasonicのTOUGH BOOKなんか見てると、とても小学生にもたせるものの値段とは思えない。このあたりが解消されると今でもいけそうなアイデアだと思うんだけどなあ。
前フリが長くなったが、そのシャープさんが電子ペーパーで教科書を作るかもしれないという。うちの子が小学生になる頃にザウルス学習帳作ってくれないかな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
EURO2004が終わった。
ポルトガルにとって、またとない舞台が整っていたのに、ポルトガルの優勝はなかった。ペナルティエリア付近のジャッジがギリシャ寄りだったような気がしないではない。でも、フィーゴとクリスティアーノ・ロナウドが抑えられたのは事実だ。ロナウドをトップにあげて、1ボランチにしてルイ・コスタが中盤に入った形をもっと見てみたかった。ルイ・コスタが入った直後はルイ・コスタのドリブルなどで変化が生まれ、点を取れそうな気配があった。ただ、時間が経てばギリシャディフェンスが対応できた可能性もある。ルイ・コスタ投入がもっと早かったとしても、ポルトガルが勝てたかどうかは誰にもわからない。
おそらく、このポルトガル代表を見るのはこれが最後だ。フィーゴやルイ・コスタらは黄金世代といわれながら、ユース以外で目立った結果が残せなかった。2002年ワールドカップで屈辱の予選リーグ敗退をしたあと、このEURO2004にかけていたはずだった。決勝戦で最高の舞台も整った。しかし勝てなかった。最後の最後に優勝して、黄金世代はやっぱりすごかったんだと思わせて欲しかった。
ルイ・コスタはこのEURO2004で代表を引退するという。他の黄金世代の選手もこれに続くかもしれない。もう、このポルトガル代表は見られないのだ。
あーあ、ポルトガル優勝して欲しかったなあ。
さて、たまったビデオをオリンピックまでに消化しないと・・・。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
【JavaOne 2004】Java開発者の手で作られた新スクリプト言語「Groovy」に高い関心 : IT Pro ニュース
スクリプトからJavaのバイトコードを生成できるので、Javaとの親和性が高いらしい。
まあそらそうかもしれないが、Rhinoでも同じようなことできるんじゃないのかな。でもおそらくRhinoよりGroovyの方が普及するんだろうなあ。
JavaScriptって不遇のスクリプトだなあと再認識してしまった記事でしたとさ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
もう素直に認めよう。ギリシャ強いよ。
ネドベドが負傷退場したり
(素人目には)コレルのポストの精度がいまいちだったり
(素人目には)コリーナさんのジャッジがギリシャ寄りの時があったような気がしたり
言い出すといろいろあるかもしれないけど、開始早々のボレーか、コレルとバロシュに来た決定的チャンスのどれかを決めていればよかったことだ。点が取れなかったから負けたのだ。しかたがない。
と、愚痴はこれぐらいにして
今日の試合はギリシャの攻めの怖さを感じた。槍のように鋭いし早い上に、攻めも堅実&確実だった。チェコ相手にも全然負けてない。チェコが負けたのは残念だが、ギリシャが勝ってもおかしくない試合だった。
さて、残るは決勝戦。ポルトガルにとってはこれ以上ない対戦相手になったかもしれない。初戦で負けた借りを返して優勝なんて、最高に盛り上がるだろうなあ。注目としては、ロナウドとフィーゴの二人のドリブラーをギリシャが止められるか。マンツーマンディフェンスじゃ対応しきれないもんね。
ああ、でもやっぱり決勝はポルトガルとチェコの壮絶な撃ち合いを見たかったなあ。。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (2)
JustMyShopが楽天に出店したらしい。早速見に行ってみたが、全然楽天にいるように見えない・・・。JUSTになんかメリットあるのかなあ。買う側にしたら楽天ポイント使えるのがいいところか。
紹介する側にしたら楽天アフィリエイト使えるのがいいところ♪
ニュース記事はこちら。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)