« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

2004.09.28

環七を戦車が走る

眞鍋かをりのここだけの話によると、環七を戦車が走っていたそうだ。

環八から東京インターへ向かう装甲車は何度かみたことがある。おそらく富士の演習場に向かうのだろう。装甲車でも結構「おおっ!」と思ってしまったが、戦車とは・・・想像を絶する。どこから出てきてどこに向かうのか不明だが、
 ・そのまま高速に乗ったりするんだろうか?
 ・車線はみ出したりしないのか?
 ・ナンバープレートは?
 ・キャタピラで走ってアスファルト痛まないのか?
などと疑問がつきない。一度自分の目で見てみたい。

話は変わるが、初めて沖縄に行ったとき、那覇空港に駐機しているF-4をみることができた。旅客機の窓越しだったから迫力はあまりなかったが感動した。生でみる戦車はもっとすごいんだろうなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

U字ロック、ボールペンで簡単に解錠

「のこぎりでも壊れない」U字ロック、ボールペンで簡単に解錠

結構衝撃。

U字ロックってバイクの外付け錠としては結構一般的なものだと思う。私自身、原チャリ乗ってたときは使ってた。それがボールペンで開くとはね。。。この問題がこのメーカーだけのものなのか、そうでないのかは不明。いわゆる八万ロック全般の欠陥だとかなりの問題。自販機とかこの錠前がついてることが多い。使ってる人は注意しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.22

琵琶湖博物館

琵琶湖博物館インターネット展示室

おもろかった。

発電用の風車を見つけて、いってみたら博物館だった。淡水魚水族館がお勧めで、でっかい魚がいっぱい。「水槽」っていうより、「池の断面」という感じの展示が多くて新鮮だった。小さいながらもトンネル水槽もあります。

琵琶湖に住む魚として、鯉やフナはもちろん、ブラックバスやブルーギルも結構いいサイズのが展示されています。青魚とかいうのがでっかかったが、やっぱり琵琶湖大ナマズはでかい!それ以外にも、世界の湖の魚もいて、ガーやナイフフィッシュといった熱帯魚のほか、チョウザメもいました。チョウザメかっこいい。

淡水魚水族館は常設展示の一部で、これ以外にもいっぱい展示あり。駐車場が500円だけど、博物館利用者はただ。ま、釣り目的で行っても一日500円なら安いけどな。カフェテリアでは「バス丼」や「フィッシュバーガー(バス)」といった変わり種メニューもあり。

まともにいったら一日で全部見切れないです。もう一回いきたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.21

琵琶湖

さっきまで青空だったんだけどなあ。でも夏休みっぽい。040921_1554001.jpg

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2004.09.20

はねあげ式吊革

これって関西だけなのかな。ただいま帰省中で京阪電車乗車中。040920_1730001_s.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.18

カブロボ・コンテスト

カブロボ・コンテスト

株売買ロボットを作って競うんだそうな。優勝賞金は「あなたのロボットがあげた利益がそのまま」って書いてるくせに、「賞金総額150万円」ってどういうこと?

ロボットはJavaで書くらしい。
また、初心者の人も簡単な設定で動く簡易ロボットで参加できるらしい。

腕に覚えのある人はぜひ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.09.17

買いました(パックロッド)

先日紹介したパックロッド、やっぱり買いました。買ったのは紹介通りこの色。

ダナイブロス 「Touch and Go」 ロイヤルブルー

黒も気になったんだけど、売り切れ&入荷待ちだったので、第一印象で決めました。やっぱり「出張先で仕事の合間に釣り」のためには黒が無難なのかな。

で、手にした感想をまず竿から。

竿としては小さいけど、ペンとしては大きい。普通の筆箱に入るサイズではない。でも鞄に入れておくには全然邪魔にならないので、用途には合ってる。竿の感じはいわゆる先調子で、魚のコントロールはやりやすそう。結構しっかりした感じなので、ラインさえしっかりしてたらそこそこ大きい魚でもつれそうです。ただ、ごぼう抜きは避けた方がよさそう。ガイドが結構細いので、キャスティングロッドとしては向かないかもしれない。そういう使い方したいならガイド変えるべし。防波堤や川岸からの落とし込みにはよい竿かも知れません。あ、ルアーやるならテクトロならありかも。

リールは思ったより小さかった。ただ、機能的にはただのハンドル付き糸巻きだと思った方がいい。上のボタンは飾り程度。サミングすれば必要なし。スプールが空転しないので、キャストは無理です。フライリールのように手でライン引き出してピッチングとかが基本スタイルになるんだろうか。

で、ガイドかえなくても、リールを変えればもしかしたら投げられるかもと思って手持ちの一番小さいスピニングリールつけようとしたけど、リールシートのサイズが合わない。。。小さすぎます。このサイズに合う普通のリールってあるのかなあ。

とりあえず、ようやく夏休みに入ったので、帰省して琵琶湖で試してみます。
 ・ラバジのピッチング
 ・ダウンショットでテクトロ
 ・エサ釣り
最後のが無難なのかなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (4)

2004.09.16

「リモート デスクトップ接続」のクライアントをWeb上で公開

窓の杜 - 【NEWS】米Microsoft、「リモート デスクトップ接続」のクライアントをWeb上で公開

リモートデスクトップ接続は便利。Webでプログラムが公開されたので、自分のマシン全部にクライアント入れてみた。

ミーティング中に開発マシンにつないで作業続けたり、リモートからメール確認したり。ファイルを参照したいだけなら共有設定でいけるんだけど、環境そのものやそのマシンに入ってるソフトを使いたいときはファイル共有だけじゃカバーできない。また、一台にすべて詰め込んでしまっても目的は達せられるけど、私物のノートPCに仕事で使う開発環境入れるのもねえ。。。

最近はタブレットPC使ってるので、自分のところで起こってる現象を人に説明するときでも、今までなら「ちょっと来て」っていって見せてたのが、タブレットPCを持って行って「ここがこうなっててね…」という風に説明できるのがよい。しかも必要ならその場で操作もできる。ノートPCより人に見せやすいです。便利!

あ、そうそう、Windows2000Serverの頃にあったターミナルサービスとも互換性があるので、そっち使ってる人もプログラム変えるとよいかも。

Serverじゃない人やXP Proじゃない人はNetMeetingを使う手もある。
リモートからWindowsデスクトップを制御する方 法(NetMeetingを利用する方法)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.15

京都府警のWinny突破の手法

asahi.com : ネット最前線 : ASAHIパソコン NEWS:京都府警のWinny突破の手法が、ついに明らかに

これによると、BBS機能がなかったらまだ摘発されていなかった可能性があるということか。純粋にファイル共有機能だけにしてればよかったのにね。BBS機能は不要だと思ってたからよけいにそう思ってしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.14

キャラ弁

☆りーりのお弁当☆ キャラ弁がんばってるよ

これすごい。ほんとにがんばってるなあと思わせる。よくネタが尽きないなあ。すごいすごい。

で、「キャラ弁」って普通に使う言葉なんでしょうか?
#初めて知った

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.13

MS、Tabキーでリンクを見つける手法の特許取得

ITmediaニュース:MS、Tabキーでリンクを見つける手法の特許取得

こんなのありですか?

今時そういう実装になってないブラウザの方が少ないよな。でも最初にやったのがMSってことなのか。Lynxとかどうなんだろ。こんなのが特許になるなら、w3mやOperaはいろんなショートカットで特許とっておくべきかも。

これ、MSが権利行使したら総すかんだろうなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.10

本:できる社員は「やり過ごす」

できる社員は「やり過ごす」
Amazon
楽天ブックス
bk1


最初、この本なめてた。

よくあるHowTo本だと思ってた。こんな風に過ごせば、サラリーマンとしてうまく過ごせますよということが書かれている本だと思った。電車に乗ってる間の時間つぶしに読んだつもりがどっぷりはまってしまった。

こんなタイトルですが、日本型成果主義とはどうあるべきかがかかれています。
こんなタイトルですが、年功序列の本当の意味がかかれています。
柔らかい書き出しで、軽い内容に見せかけてますが、かなり熱い本です。

要点だけ書くと、
 ・多少賃金が低くても、先の見通しがついていれば従業員満足度は高い。
 ・できる社員には給与ではなく、よい仕事で報いるべき。

久しぶりにビジネス書であたりの本でした。読んだ後、いいたいことはわかるけどなんかだまされたような気になる本が多い中、この本は納得感が高かった。借りた本だけど、自分でも買うことにします。もう一回読みたい。

しかし、このところ先の見通しが立たない仕事が多いなあ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.09.09

GmailでBLOG

GmailでBLOGを実現するプログラムが登場 (MYCOM PC WEB)

これよいですな。容量気にしなくていいし。Web上のトラフィックを掌握するのがgoogleの狙いなら、目的とも合致しそうだ。

ただ、日本語処理がどうなんだろ…。
#自分で試せって?

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2004.09.08

チェコ代表MFが子供をあやして背中痛

nikkansports.com > サッカーTOP > サッカーニュース:チェコ代表MFが子供をあやして背中痛

鍛えている人でもこうなのです。我々も気をつけましょう。他の人に迷惑かけないためにも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Newtonエミュレーターに期待

今も健在アップルの『Newton』、パリでカンファレンスを開催

Newtonは、一度は触ってみたかったが、結局触れなかったマシン。PDAとしてのできがよいらしい。未だに根強いファンがいるらしく、Bluetooth対応なんかもできてたりする。でもやっぱりハードの進化にはついて行けない部分があるらしい。

そこでエミュレータですよ!

ZaurusやTabletPCのハードウェアを利用して、Newtonが復活するかもしれない。幸い、どっちも持ってたりするので、出たら是非試してみたいところ。Newtonのコンセプトが今でも通用するものなのか、「PDAは死んだ」などという人がいる今、確認してみたい。エミュレータが完成した暁には、エヌフォーさんにUniFepの特価をしてほしいところ。

うーむ、くれくれクンだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.07

SANYOのトップオープンドラムに不具合

洗濯乾燥機における不具合について

SANYOの洗濯機に不具合があり、乾燥運転中に発煙・発火のおそれがあるそうな。トップオープンドラムの名前で知られている機種。うちの洗濯機、対象機種に入ってるんじゃないかなあ。帰って確かめないと、ってまだ帰ってへんのんかい!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.06

オレオレ詐欺の手口

Filtration: 実体験!オレオレ詐欺の手口その1

まだ全部読んでないけど、覚え書き。

そんなもんにだまされるわけがないと思ってたけどひっかかったそうなので、同じように思ってるあなたも(私も)だまされるかも知れません。というわけで、読んでおいて損はないかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.03

淳宏に期待

nikkansports.com > サッカーTOP > 日本代表&国際試合 > 日本代表&国際試合ニュース

いやー、やっと出てきた。もっと出てきてもいい選手だと思ってた。サントスのケガに感謝!左サイドは服部か淳宏がいいんじゃないかと思ってたので、楽しみ。このチャンスを逃さず、がんばって定位置確保してほしいもんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.02

新データ圧縮機能の試験モニター募集

新データ圧縮機能の試験モニター募集

いまだに京ぽんをPCからの接続に使ったことないが、帰省に向けてとりあえず申し込んでみた。さて、夏休みはとれるのだろうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.01

世界最軽量+世界最薄モバイルPC

MITHUISHI HagakiPC top

以前はこういうのに非常に惹かれたんだけど、なぜだろう、これはあんまりほしいとは思わない。キーボードがないのはTabletPCを使い始めてそれほど抵抗はなくなった。じゃあ何がいやかというと、ストレージが少ないことかな。

使えるのが内蔵フラッシュとCFとマイクロドライブのみというなら、Linuz ZAURUSの方がよい。小さいし安いしキーボードもついてるし。これが必要な人はこのサイズでWindowsが動くことに価値を見いだせる人なのかな。1.8inchでもHDが載るならVAIO typeUとの比較もできるんだけどね。

あ、USBも使える。ってことはiPodをつなげば。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PDA・モバイルソリューションフェア2004

ITmediaモバイル:携帯キャリアも登場~PDA・モバイルソリューションフェア2004

あー、忘れてたー。以前、一応覚え書きしておいたんだけど、すっかり忘れてた。まあそれどころじゃなかったけど。

こちらのご意見をみていると、いってもしょうがなかったのかもしれない。ただ、前にも書いたけど、PDAは製品ジャンルじゃないんだけどなあ・・・。もうそういう議論にはもうならないのかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »