« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004.12.28

Mobile PRESS休刊

Mobile PRESS』が休刊するらしい。

私が初めて買ったMobile系の雑誌はSOFTBANKの『MOBILE PC』という雑誌だった。初めは「モバイル」ではなく「モービル」と読むことになっていた。まだノートPCを持ち歩くことすら珍しい時代。Zaurusに携帯電話つないでNiftyServeやるなんて、物好き以外にいなかった時代だった。

『MOBILE PC』はもともとマニア向けの雑誌としてスタートしたと思うのだが、その後リニューアルされ、『MobilePC』として生まれ変わった。より一般向けの記事が増えたのだが、一般人がこんなものに興味を持つ時代ではなく、マニアにもそっぽを向かれたのか、暫くして休刊となった。

当時、他の出版者からもモバイル系の雑誌は出ていたが、いずれも軽めの内容で興味を持てなかった。

そして『Mobile PRESS』が発刊された。

この雑誌はもともと月刊誌だったのだが、その後季刊誌にかわった。季刊誌になって吹っ切れたのか、非常に内容が濃くなった。他社のモバイル系雑誌は一種のカタログ雑誌だったのに対し、Mobile PRESSの記事は一般人を無視してでも独自の道を突っ走るような勢いがあった。毎号毎号、知らないことがいっぱい出てくる。非常に面白かった。

こうしたモバイル系雑誌の動向についてはこちらを読んだ方がいいかもしれない。
 めるへんてんと:最近のモバイル系雑誌の動向

『Mobile PRESS』はずっと買い続けていてバックナンバーも手もとに残ってるのだが、ここ1年ぐらいは買ってなかった。本屋でぱらぱら見てはみるのだが、購入にはいたらない。面白そうに見えないのだ。CLIE以降、マルチメディア系の機能が重視されるようになったのが個人的には気に入らない。最初はそれが他社との差別化する上で重要なポイントだったのだが、どのメーカーもここに力を入れはじめたため、どれを買っても大きくは違わないようになってしまった。単なる音楽やビデオプレーヤーに使いこなしのノウハウは少ない。結局、画面がきれいで、メモリが多くて、CPUが速いものが勝ちという勝負になってしまった。そう、PDA自体が面白くなくなったのだ。

携帯はその特長を生かし、携帯だからこそ必要な機能、あると面白い機能を次々開発していった。一方、PDAはスペックこそ向上してはいるものの、機能開発はPalmのHotSyncぐらいでとまっているような気がする。よく、携帯の進化がPDAを駆逐しているというようなことがいわれる。それは多分そうなのだろう。ライトPDAユーザーとなるかもしれなかった層を携帯は食ってるのだと思う。携帯でも良い人は増え、PDAでなければならない人は減っているのだ。

Mobile PRESSの休刊で、小型情報端末の時代が終わったことを痛感した。休刊前最終号となる2005年冬号には、季刊誌になってからの記事が(すべてではならしいが)入っているらしい。PDA好きは永久保存版として一冊買っておくことをおすすめする。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.12.27

メモリースティックバカ売れ

Amazonトップ100

2004年12月27日現在、メモリースティックPROデュオ 512MBがAmazonで売り上げトップ。これってやっぱりPSP効果なんでしょうね。この調子でSDカード並みに下がってくれたらSONY CLIE PEG-UX50を買うのをためらう理由が一つ減るのに。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

世界最小のギターアンプ?

JamPlug - World's Smallest Guitar Amp

世界最小のギターアンプらしい。

シールドジャックにそのままさせるヘッドフォンジャックって感じか。どのへんが"Apple-inspired"なデザインなのかは不明。まあiPodの周辺機器デザインには似てなくもない。あと、まるでギター弾けなさそうなおねえちゃんがモデルになってるのがいかにもアメリカっぽいところ。

わざわざ海外から買うのはどうかと思うが、日本の楽器屋で3980円ぐらいで売ってたらあってもよいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.24

極薄Ethernetケーブル

NTT AT、アルミサッシの隙間も通る極薄Ethernetケーブル

厚さ1mmのEthernetケーブル。

ダイアルアップをメインで使っていたときは、15mぐらいのモジュラーケーブルで家の端と端をつないでた。使ってたのは、ソニーのスリムタフコード。薄くて柔らかいコードだったけど、今回のはこれを上回りそうな感じ。厚さは同じ1mmだが、柔らかさと耐衝撃性が段違い。アルミサッシに挟まれて1万回以上開け閉めしても大丈夫というのはすごい。

難点は、5千円前後と高価な点。密閉性の高い家で1階と2階を同じネットワークでつなぐ場合を考えても、無線アクセスポイントを一個増やした方が便利なんじゃなかろうか。無線の場合は1万円ぐらいするかもしれないが、ケーブル1本5千円よりは割高感は少ない。こうした薄いケーブルが必要になるのは、屋内と屋外を結びたいときぐらいなのかな。業者用か?となると高価なのも納得。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『Opera 8 (呼称未定)』のベータ版を公開

Japan.internet.com Webテクノロジー - Opera、最新ブラウザ『Opera 8 (呼称未定)』のベータ版を公開

6.01の頃から長らくOperaを使ってたんだけど、Gmailが使えないという一点が原因で、Sleipnirに引っ越しました。でも、開発用マシンの盗難とかで、Sleipnirも中止なんですよね。(後継ブラウザはあるらしい)

そんな中、Opera8のベータ公開が始まったらしい。これでgmailが使えれば万々歳なんだけど。

とりあえずダウンロードしに行ってきます。

----

で、使ってみました。

Gmailも使えます!!!すばらしい!!!
動作がちょっと重い気がしますが、7のベータもそうだったので、正式版公開までには解消されることでしょう。

早く正式版でないかなo(^-^)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芸術をいやらしい目で見てみる

仏ゾーンブログ: 芸術をいやらしい目で見てみる アーカイブ

タイトル通り。いやらしい目で絵画を紹介するブログ。

芸術をいやらしい目で見るな!という声は良く聞く。だが、打ち明けよう。私は裸婦の絵なんかがあるといやらしい目で見てしまう人間だということを。

この部分に同意する人は多いかと。趣味が合うかは別として、「そんな見方もありだな」とは思った。

今後は、絵画だけじゃなく彫刻もいやらしい目で見てみてほしいところ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.12.22

文字の浮き出るビアカップ

信楽焼の器と和雑貨のお店,web TAO・陶光菴 【文字の浮き出るビアカップ 泡マグ・泡カップ】

ビールを注ぐと泡で文字が浮き出るビアカップ。

私はビールはガラスの器で飲む方が好きだ。冷えたビールの感触が、硬質なガラスによくあう。陶器はやっぱり少し柔らかく暖かい感じがするので、熱燗なんかがいいと思う。

でもこんなビアカップがあるなら、陶器の器でビールを飲むのも悪くない。普段使いのカップに毎回喜んでもいられないので、使うとしたらお客さん用か。お店のロゴなんかが入ると、もっといろんなところで使えるかも。

でも一番需要があるのは引き出物用なんだろうなあ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

TabletPCが13万円

HP Tablet PC TC1100 (C-M 800A, 256MB, 30GB, GeForce4, 10.4
HP Tablet PC TC1100 (C-M 800A, 256MB, 30GB, GeForce4, 10.4"TFT, 802.11b, XPT) [DQ873A#ABJ]

TabletPCいいです。

普通のノートPCより割高なので、最初から購入対象外になることが多いと思う。でもこの良さは使ってみないとわからない。実際、私が使ってるのをみて、周りの人もいいなあと思うことも多いようですが、値段をきいて「ああ、やっぱり私には関係ないものだ」と思われるようです。物好きが買うものという位置づけですな。

でもhpのTC1100のCeleron版が13万円になると話は別。

これなら普通のノートPCと比べても、購入対象になる値段。光学ドライブが付いてないのが難点だけど、2万も出せば買える。この値段でタブレットPCが買えるなんていい時代になったもんです。そこらの低価格ノートPCより絶対いい!

なぜ値段が安くなったかというと、おそらく次の機種が控えてるから。変更点は、CPUと無線LANがbからgになったことぐらいか。価格差分の価値があるかは疑問。セカンドマシンとしてノートPCを探してるなら、絶対上の安い方がおすすめです。

上位機種のPentiumM版は2万しか安くならない模様。こっちも安くすればいいのにね。在庫が少ないのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

複数XML文書を1つに

W3C、複数XML文書を1つに統合する仕様「XInclude 1.0」を勧告に - nikkeibp.jp - IT

どっかで見たことある話だと思ったら、ここに関係ある話。
 JUSTSYSTEMニュースリリース:革新的なXMLドキュメント作成・編集テクノロジー

JUSTさんこれ以上こけたらヤバいので、しっかり新しい仕様にも対応してほしいもんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.21

feed meterその後

先日、feed meterについての記事を書いた。

あれから一週間もたってないのに、もうランク外です。登録サイトが300だと思ってたら、表示されるのが300位までみたい。登録翌日が222位、その次の日が286位、週末は基本的に投稿しないので、その間に一気にランク外になった模様。実質三日間の命でしたか。

今からがんばって挽回したところで、年末年始はまた投稿数が落ちるので、ランク外に戻るのは確実。さあて、どうしたもんかな。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.17

JavaScriptでSpreadSheet

JavaScriptで動くスプレッドシート。計算はできないのだが、CSVに変換とかはできるので、出先でちょっと表を作りたいときとかに便利かもしれない。

右寄せ、左寄せ、ボールド、イタリック体などにも対応。実際に出先でこれを使いたいことは少ないかもしれないが、これを使ったWebアプリケーションが増えてくれたらもっと便利になるかもしれない。

同じところに、WYSIWYGエディタなんてのもある。

書いたものをHTMLに変換できるようなので、簡易HTMLエディタとして使えるかも。

以前、この手のものはSVGを使えば充実すると思っていたのだけれど、JavaScriptだけでも結構いけるんだなあ。昔、SVGDrawをみたときは結構感動したんだけど。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

デジタル音楽プレーヤー機能付サングラス

CDJournal.com - ニュース - デジタル音楽プレーヤー機能付“サングラス”、日本でも発売決定!

ゴーグルとかで有名なoakleyが発売する、MP3プレイヤー機能付きサングラス。かっこいいし、コードがじゃまにならないのはすごくいいんだけど、128MBモデルでも\46,200と割と高い。今はなき、Eye-Trekよりも高い。あと、気になるのはバッテリの保ちと防水性かな。スキーとかやるときに使うといいかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検索するだけで賞金がもらえるかもしれない

Ask.jp 総額2005万円!トレジャーワードキャンペーン

私は検索エンジンにはgoogleを使っている。理由は速いのと、最初の頃は検索結果の妥当性が高かったのと、慣れ。

Ask.jpも検索サイトの一つ。スマートな検索を目指しているらしい。ちょっと賢い検索といってもいいかもしれない。でも認知度はあまり高くないと思う。

そんなAsk.jpで、トレジャーワードキャンペーンというのが昨日から始まったらしい。検索して、検索結果画面に「応募権利獲得!」が表示されると応募する権利が得られる。そのためにはトレジャーワードというのを当てないといけない。

当てるのは難しいとは思うが、検索しても検索結果しか得られないgoogleよりはよい。そう考えるのが何人いるかわからないが、少なくとも私は乗った。検索エンジンを乗り換えさせるうまいキャンペーンだと思った。

ちなみに、商品はこんな感じ。

1等・・・>現金で1,000万円×1名(期間中)

2等・・・>商品券10万円分×1名(期間中毎日)

3等・・・>商品券1万円分×10名以上(期間中毎日)

とりあえず、キャンペーン期間中の来年1月末まで、Ask.jpを使ってみようと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.12.16

究極の隠し金庫 アンシーン

究極の隠し金庫 アンシーン

日本語の「安心」と英語の「un seen」を掛けたネーミング。アイデアをそのまま形にした直球勝負のおもしろい商品だなあ。

いくら厳重な金庫でも破れる人はいる。ただ、開けるのが難しいだけ。金庫があるのがわかれば貴重品がその中にあるのは自明。だったらがんばってみんな金庫開けようとするよね。最悪金庫ごと盗まれればどうしようもない。

じゃあ金庫ごと隠してしまおうという思い切った商品。確かに効果はあるだろうな。タンスごと盗むのは難しいし、盗んだとしても引っ越しでもないのにタンス運んでたら明らかに怪しい。単なる金庫より、隠し金庫の方が安全性は高いだろうし。

金庫のことはいろいろ書いてあるが、タンスのことが全く書いてないのが・・・。どの長さのコートが掛けられるかわからないとタンスなんて買えん!!もうちょっと広告を丁寧にした方がよいと思われ。
#とこんなところで書いてもしょうがないが

| | コメント (0) | トラックバック (0)

feed meter

feed meter


サイトの人気度と更新頻度を計るためのメーターらしい。友人に教えられて、何も知らないままとりあえず貼ってみた。星が人気度、下のバーが更新頻度を表しているそうです。

RSS feed meter for https://universe.txt-nifty.com/blog/

昨日のランキングでは、全300サイト中222位。午前11時からだからまずまずかな。サイト更新の励みになりますね。まずは100番台目指してがんばろうっと。

果たしてasahi.comを超えるサイトは出現するんだろうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.12.15

ゲームボーイがAVプレーヤーに:プレイやん(仮称)

プレイやん(仮称)(ニュースリリース)
任天堂、GBA SP用MPEG-4/MP3対応SDカードプレーヤー(impress)

これは今の悩みを一気に解決する代物かも。

今、Palm m505の後継機を探してるのと、携帯ゲーム機が欲しいというのがある。この二つはまるで別々の方向性だったのだが、HDレコーダーにビデオがたまっているので、動画再生が満足にできればなおいいなあと思い始めたところから方向性が変わってきた。

動画とm505の後継機の要件を満たすとなると、CLIE PEG-UX50がよさげ。でも動画再生だけなら、PSPの方がよっぽどきれいそう。いずれにしろMemoryStickの呪縛にとらわれることになる。あーあ、とうとううちにもMemoryStickがくるのかー、でもやだなーと思ってたら、さすが任天堂!

このプレイやん(仮称)は、ゲームボーイアドバンスSPにつけるとMPEG4の動画が見られる。値段は5千円程度とか。おまけにメディアはSDカードなので、これまでの資産が活かせる。

正直、NDSを見に行っても購入に踏み切れず、SPでいいのではと思ってたので、強烈に後押しされた感じ。NDSにもPSPにもまだ欲しいソフトはないので、これで心おきなくSP買える。

ああ、でも果てしないm505の後継機探しの日々は終わらない。。。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Excelでゲーム

ぶ~ひ~のExcel:GAME&WATCH FormIRE

Excelでゲームウォッチのファイアが遊べる。

すごいね。画面とか、ゲームウォッチからキャプチャしたような画面だし。こんなフォームが作れるのね。

ここまでくると、「Excelは表計算ソフトです」と言い切れない。もはや環境ですな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.12.14

メモ環境について

以前ならメモをとるとしたらHP200LXしか選択肢がなかった。

今、手持ちのデバイスでメモをとるとしたら、次のいずれかのパターンになる。

その1:Linux Zaurus
最も現実的なパターン。欠点はバッテリがもたないこと。PCへのデータ移動もテキストデータを移動するだけなので簡単。

その2:Palm
手書きメモには最適。1行程度の文章ならよいがそれ以上になると書く気が失せる。

その3:携帯メール
おそらく最近では多くの人が実践している方法。この方法が快適かどうかは結局のところ慣れなんだと思うが、私は慣れられなかった。

まあこんな方法があるのだが、目的によってどれがいいかなんて変わって来る。私の今回の目的はblogの下書きを電車の中ですること。この目的にあうのは1と3。でも前述の通り、私は3には慣れられなかったため、今回この投稿の下書きはリナザウで書いている。

MobileNewsの2004年12月の記事を見ていると、SL-C700でも十分なのかもしれないと思い始める。そこでゲーム機と化していたリナザウにEBtQPoBoxを入れて使ってみたところ、思ったより悪くない。ついでにスペシャルカーネルも入れてみた。しばらくこれでいってみることにする。

でも安くなったCLIE UX50も気になるんだよなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.13

ファミコンコントローラー型テレビリモコン

Nintendo ファミリーコンピュータコントローラー型テレビリモコン

そっくりです。リモコンには見えませんね。

スタートボタンで電源のOn/Off、十字キーの上下でボリューム、左右でチャンネルを変えるそうな。

セレクトボタンとABボタンが使われずに残ってるのがもったいない。セレクトで入力切り替え、Aでビデオ再生、Bで停止までできればもうちょっと使い勝手もよいだろうに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.10

バカ検定

アミューズ/バカ検定

バカ検定やってみました。


39バカ

「即挫折」バカ

本来、あなたには好奇心と想像力があります。
ただ、少しでも大変そうだと思うやいなや、
すぐに投げ出してしまうあきらめの早さが、
あなたのバカ度をアップさせているのです。
バカ脱出のためには、
粘り強く努力していくことが大切です

だそうです。あたってるかも。。。

来年1月からテレビ化されるらしいけど、どうやって?

| | コメント (5) | トラックバック (1)

あなたが主人公になれる絵本


クリスマス向けオリジナル絵本「とっておきのプレゼント(子供用)」【11(いい)ギフトネット】
クリスマス向けオリジナル絵本「とっておきのプレゼント(子供用)」

うちの子は絵本が大好きで、忙しい朝でも取っ替え引っ替え読んでくれと本棚から絵本を持ってくる。それなりに絵本はあるつもりだったが、毎日何冊も読んでると、やっぱりマンネリ化してしまう。ぼちぼち本を買い足さないとなあと思っていたところ見つけたのが上の本。

注文ごとに印刷してくれるので、多少のカスタマイズができる。
 主人公の名前
 性別
 年齢
 住んでる場所
 友達の名前(あるいは家族の名前)
 本の送り主
 プレゼントする日
 メッセージ
これらを物語の本文に反映してくれるらしい。表紙の裏に写真を貼るスペースもあるとか。プレゼントにはいいなあ。記念にもなるし。

クリスマス向けにもう一種類ある。


オリジナル絵本「クリスマスのねがいごと(子供向け)」【11(いい)ギフトネット】
オリジナル絵本「クリスマスのねがいごと(子供向け)」

もう一個。


オリジナル絵本「神さまのおくりもの(子供向け)」【11(いい)ギフトネット】
オリジナル絵本「神さまのおくりもの(子供向け)」

こっちはクリスマス以外にも使えそう。
うーむ、悩む。個人的な好みでは最後のかな。

発送可能になるまでに2週間かかるようなので、クリスマスプレゼントにしたい人は急げ!

ちなみに、大人用もあるようです。
 「とっておきのプレゼント(大人用)」
 「クリスマスの願いごと(大人向け)」
 「神様のおくりもの(大人向け)」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.12.09

Skype連携の無償スケジューラ

Japan.internet.com Webテクノロジー - P2P のアリエル、Skype 連携の無償スケジューラを公開

P2Pで情報共有できるスケジューラーを出しているアリエルネットワークが、無償のスケジューラを公開したらしい。早速入れてみたが、まあ悪くないんじゃないでしょうか。でも社外に情報共有したい相手もいないので、あまり便利さがわからない。。。

誰か情報共有してみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

「一太郎2005」と連携するスクラップブック「ネタの種」

Japan.internet.com Webビジネス - 「一太郎2005」と連携するスクラップブック「ネタの種」

「紙」みたいなものなんだろうけど、どっちがいいんだろと思ったら、「紙」の有料版「紙copi」と中身は同じものらしい。出力するところで一太郎ファイルとして出力できるんだとか。紙で情報集めて、一太郎で整形してアウトプットということか。

以前はOperaがメインだったので紙の便利さはわかりながらも使えなかったので使用するのをやめたが、今はSleipnirメインだからもう一回、紙使い始めてみようかな。このブログのネタ集めにも便利そうだし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「Sleipnir」作者が新作のWebブラウザーを開発開始

窓の杜 - 【NEWS】「Sleipnir」作者が新作のWebブラウザーを開発開始、要望も受け付け中

ということだそうです。

もう一回一から作る気なのね。すごいパワーだなあ。でもSleipnirとは違うものになりそうなので、やっぱり近い将来、ブラウザ乗り換えることになりそう。

早めにFirefoxに移ろうかな。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

変幻自在の鍋敷き

AssistOn / TableTalk

この鍋敷き、以前、六本木ヒルズで見つけてからずっと探してた。

形が自由に変えられるので、ぎゅっと縮めれば小さな鍋にも合うし、輪っかのように広げれば大きな鍋にも使える。上のリンク先にも書いてあるけど、料理ができるまでの間も結構遊べそうな感じ。

難点は、ちょっと高いことかな。贈り物とかにはいいのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.08

「ガラスの仮面」HC最新第42巻発売!!

緊急告知!! 「ガラスの仮面」HC最新第42巻発売!!

ガラスの仮面の最新刊が発売されるらしい。Amazonではすでに買える模様。

ガラスの仮面は会社に入ってから読んだけど、結構おもしろかった。でも長い…。次は42巻ですか。いよいよ発売されるようです。上のページには、41巻のまとめが書いてあるので、ストーリーを忘れた人はこれを見て思い出すとよいかも。読んだことない人はとりあえず1巻の途中まで試し読みするとよいかも。マニアな人向けにはガラカメモリーという濃いサイトもある。ただし、2005年7月に閉鎖予定だそうなので、必要な人はローカルに保存すべし。

さて、42巻、誰に借りよう・・・誰か貸して!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ATOK新版,入力ミスの訂正履歴を学習

ジャストシステムのATOK新版,入力ミスの訂正履歴を学習 : IT Pro ニュース

訂正学習機能は,例えば「おねがい」と入力しようとして手元を誤り,「おねぎあ」と入力してしまったような場合に働く。変換キーを押すと「尾根ギア」となるが,勢いに乗ってそのまま確定してしまうことは少なくない。このときユーザーはBackspaceキーで文字を削除し,「お願い」と入力し直す。ATOK 2005はこの作業を学習し,ユーザーが再び「おねぎあ」と入力した場合に,自動的に訂正して「お願い」と候補を出す。

おおー、賢そう。
自動で間違った読みと正しい変換結果を辞書登録してくれるイメージかな。辞書登録だとまずいか。なんにせよどっかに学習してくれるんだろう。単純に変換精度を上げるだけでなく、こうしたユーザー補助の機能充実もよいね。お節介にならないのが大前提だけど。

ちなみに今回、三四郎2005なんてのもあるのね。全然しらんかった。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.12.07

IBMがPC事業の売却を検討か

スラッシュドット ジャパン | IBMがPC事業の売却を検討か

昔のThinkPadはあこがれだった。

701Cのバタフライキーボード、縁の少ない液晶ディスプレイは、当時、かなり衝撃的だった。560の大判薄型でしっかりしたキーボードも非常に好評だった。ノートなのにデスクトップ並みのキーボードを搭載する、キーボードにこだわりのあるメーカーという印象が強くなった。

ThinkPad220もよかった。乾電池で動くパソコンとして、今でも使えなくはない。220の半分がコンセプトのPalmTop110(通称ウルトラマンPC)も遊び心あふれるが、十分実用になる名品だった。チャンドラも汎用バッテリを使えたり、PCカードスロットが3つあったり、一部で伝説となったPCだった。ライオスと開発したこれらのマシンは、非常にモバイルに向いていた。

評判が悪くなったのはThinkPad240の頃かな。液晶が真っ白になったり、キーボードがそれほどよくなくなってたり。ThinkPadといえば質実剛健&キーボードがよいとは必ずしもいえなくなっていた。

結局、私の中ではLinuxを載せたいなら間違いがないノートPCという位置づけになってしまった。Windowsで使うなら、重いし高いし、それほど優位性が見いだせない。ThinkPadブランドには未だに魅力があるものの、買おうとは思わないし、人にも勧めにくいのは確か。やっぱり撤退は必然なのかなあ。

結局ThinkPad220が私が手にした最初で最後のThinkPadになってしまったなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

toto苦境

東京新聞:toto苦境

「買いにくい」が一番の原因でしょう。

私は発売当初から興味あったけど、結局今まで一回も買ってない。どこに売ってるかわかりにくい。JOMOのお店に売ってるといっても、すべてのお店で売ってるわけではなく、うちの近所のお店では取り扱ってなかった。ほかにも売ってるところは知ってたけど、家に帰る頃にはすでに閉まっちゃってたり。

ロト6やナンバーズがどれくらい売れているのか知らないけど、普通に宝くじ売り場で買えるんだよね?totoも宝くじ売り場で売ればもうちょっとわかりやすいし、「いつもはロトだけど今日はtotoにしてみるか」なんて人もいるかもしれない。

当選確率アップもいいけど、まずは売り場環境を改善してほしい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

SUPER MARYO WORLD

Javascript Virtual Machine Screen

ブラウザでできるスーパーマリオ風のゲーム。
本物のスーパーマリオだと1-1は指が覚えててBボタン押しっぱなしでいけるのだが、やっぱりキーボードだとうまくいかない。とりあえずさわりだけやってみたが、なかなかよくできてそうな雰囲気。後はどこまでスーパーマリオを再現できているかが気になるところ。無限増殖とかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.06

WOWOW ブックサービス

WOWOW ブックサービス:図書のオンライン購入サイト

WOWOWブックサービス
あまり知られてないと思うがWOWOWが書籍通販サイトをやっている。実際はJTBのるるぶBookWebと提携しているだけだけど。

何でこのサイトをとりあげるかというと、2005年3月末日まで送料が無料だからだ。Amazonやbk1なども送料無料になるが、購入代金が1500円以上の場合のみ。WOWOWの場合は金額に関係なく一冊からでも無料。文庫本やマンガ一冊だけ欲しい場合なんかに便利。

さて、20世紀少年の新刊はあるかなと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.03

ドラクエ一週間

ドラクエ8が発売されてから約一週間。朝7時からの発売が推奨されたり渋谷で記念イベントがあったりしたそうだが、Amazonで予約していた私にはいずれも無縁の出来事だった。

というか、便利になったものですね。

予約だけで全額払わされるのには憤慨したりしたが、この便利さはたまりません。ちゃんと発売日の午後には届いた。Amazonの場合、決済まで行った人は初回入荷で買える人なんですね、きっと。

プレイした感想ですが、さすがドラクエという感じです。オープニングはいつものテーマ。その後は今回の売りの一つ、「トゥーンシェーディング」で描かれた世界が広がります。

このトゥーンシェーディング、全然違和感ないですね。はたから見ると普通にアニメが動いているように見えるらしく、嫁から「これあなたが操作してるの?」ときかれたぐらい。7のときはプレイしてても主人公との間に距離を感じたのですが、8では没入度も高いような気がします。

今回のキャッチコピーは「見渡す限りの世界がある」なんですが、文字通り見渡せる全てをみにいかないといけない感じです。丘を越えて行くとフィールドにいきなり宝箱が現れたりします。7ではマップを俯瞰できるのでフィールドに宝箱をかくすのは難しかったのでしょうが、8では至るところにかくせます。宝箱の中身一つで冒険が楽になったりするので、できるかぎり宝箱は見つけていきたいのですが、今のレベルでマップ全てを見てまわるのは正直きついです。空飛ぶ乗り物を手に入れたあとにでも捜索することにします。でもお金や経験値稼ぎの時に、当てもなくぶらぶらするのではなく、「宝箱を見つける」という目的があるのはよいです。

まあ、なんだかんだいってもおもしろいです。ようやくメンバーが4人そろったところなので、これから本格的な冒険の始まりかな。今後も楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電源不要の携帯加湿器

電源不要の携帯加湿器、「ドライアイ対策や肌の保湿に」 - nikkeibp.jp - lifestyle

これいいかも。これでいいというべきか。

加湿器って、高いのは高い。これならお手軽。まずこれ買ってみて、不満を感じてから高いのを検討してもいいような気がする。

ドライアイ対策に加湿って、初めてきいた。効果あるのかな。

とりあえず、寝室用と会社用の二つ、購入検討中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DSとの対面

どうやらNINTENDO DSが普通に店頭で買えるらしい。

今朝、用事で午前有休を取った。用事が終わった後、時間があったので「あるかなー」と思いつつさくらやに行ってみたら本当にあった。メイドインワリオがささってて、プレイできた。タッチスクリーンは今までにない感覚で、ゲームが楽しいだけでなく、いじってるのが何となく楽しい。いいね、この感じ。

「へー、いいなあこれ」と思って、しげしげと筐体を眺めてみると、で、でかい…予想以上に幅がある。厚みもかなり。初代ゲームボーイアドバンスよりも大きいんじゃなかろうか。気に入ったら買っちゃう勢いだったけど、大きさに躊躇してしまった。これならゲームボーイSPとアドファミで遊んでる方が幸せになれるような気がして、SPを買いたい気持ちもあったけど、5千円差ならと思ってこっちも踏みとどまった。

NINTENDO DS-SP待ちかな。。。
少なくともドラクエ終わるまでは見送り。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.12.02

Furoshiki-Bag

AssistOn / Furoshiki-Bag

もう一個、AssistOnから。

風呂敷のよいところを取り入れたバッグ。水平に運びたいものでも、細々したものでも、風呂敷みたいにきゅっと結んで取っ手をあわせるだけでよいらしい。一個あると便利かも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おりがみカレンダー 2005

AssistOn / おりがみカレンダー 2005

日めくりカレンダーの一枚一枚が折り紙になっていて、折り方も書いてある。毎日違う折り紙作品ができあがる、ちょっと楽しいカレンダー。気に入ったものは折ってしまう前にコピー取っておかないと、折り方わからなくなっちゃいそう。

限定100個だそうなので、ほしい人はお早めに。


2004年12月16日追記

Amazonでも取り扱っていた模様。最初に紹介したAssistOnでは売り切れているのか、正しいリンク先に飛べない模様。ほしい人はこちらへ。

Origami 2005 Calendar (Color Page a Day Calendars)
Origami 2005 Calendar (Color Page a Day Calendars)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.01

ここ日本じゃないのかも、という学園祭

@nifty:デイリーポータルZ:ここ日本じゃないのかも、という学園祭

東京外国語大学の学園祭のお話。

大阪外国語大学でも学園祭は国際色豊かで、各国の料理もあれば語劇もある。女の子が多く、しかもケバくないというところまでは一緒。

でも、ここまで違うんですか?

お酒を出すところもそんなに多くないし、ましてやベリーダンスやサンバなんてないない。なんで東京はそんなに露出が激しいですか!!東京外大卒の友人(男)が行ったことないなら行った方がいいよと行っていたのがわかった気がします。

来年は是非行きたいと思い(ry

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Picsel Browser for Zaurus

Picsel Browser for Zaurus

会社で使われるようなドキュメント種類をほぼ網羅したブラウザのZaurus版。

これがあれば電車の中で説明書読んだり仕様書読んだりできて便利。でも残念ながらC700は対応してないのね。最近こういうのが増えてきたなあ。最新のC3000はC700の倍ぐらいの厚さがあるというし、色遣いが気にならなければC750がベストバイだったのかも。

しかし、Picsel Browserって高いのね。やっぱりCLIE PEG-TH55がベストバイ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"超小型"の次は"超薄型"

"超小型"の次は"超薄型" - ドコモの「prosolid」、12月3日発売 (MYCOM PC WEB)

えー、これが新製品?といいたくなるスペックです。

ソフトウェアは日々進歩してるんでしょうが、スペックだけでみると、私が今使っているP504iとあまり変わりません。というか、i-appliが使える分だけ504iの方が上かもしれない。P504iのスペックはこちらをみていただくとして、これ、2年前の機種ですよ。今さら「次は超薄型」とかいわれても、性能落とした上で0.1mmしか薄くならないのかよっ!!これでカメラでもついてりゃ賞賛できるんですけどね。

とはいえ、薄型化の流れは歓迎。早く買い換え候補が出ないかな。

2004.12.02追記
こんな記事発見。
 こうやって薄くしました~「prosolid」の、こんな工夫(ITMedia)

「従来端末では、液晶の裏側を樹脂のホルダーで囲んで支えていた。今回は表のマグネを裏まで通し、マグネの上に液晶を載せている」。押された際のたわみも少なく、P504iの約1.5倍の強度を確保しているという。

P504iって故障多かったんでしょうか?P504iの1.5倍の強度ってオーバースペックなんでは?まあこのようにしなくても、これ以上薄くも軽くもならないというのなら、つっこみどころではないですが…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »