« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007.01.30

不二家、減産に着手

リンク: Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 不二家、減産に着手 あめ、チョコにも波及.

おお!普段あまりお菓子食べないけど、これは影響でかいかも。

大学の時の夏合宿、稽古が終わってへべれけの時に十数年ぶりに飲んだきんきんに冷えたネクターがめちゃくちゃうまかった。あのどろどろが暑さを奪うにもよかった気がする。続けてもう一本のみ、その合宿ではネクターを飲むのが日課になった。

あれがなくなるのは悲しいなあ。あと、ミルキーもなくしちゃいけない気がする。買い占めるなら明日のうちか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.27

システム リソースが不足するため、API を終了できません

このメッセージが表示され、休止状態に入れなかった。

TabletPCの方は、ソフトウェア的な不整合があって、できなくなったのかなと思ってて不便だけど我慢してたんだけど、先日支給された新しいノートPCでも同じメッセージが表示されて休止状態が使えない。

で、googleさんに聞いてみたら、こちらの記事を発見。

 WOMBAT: ハイバネーションできない問題のまとめ

それによるとMicrosoft提供のパッチを当てると、現象が解消する場合がある模様。

 http://support.microsoft.com/kb/909095/JA/

こんなパッチがあるのなら、月例のパッチに含めてほしいものです。さて、再起動しょうっと。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.01.23

ペンタックス、超薄型で顔認識機能つき「M30」ほかコンパクトデジカメ3機種

リンク: BCNランキング :: 新製品 :: ペンタックス、超薄型で顔認識機能つき「M30」ほかコンパクトデジカメ3機種.

いやあ、間に合った。

実は、1月21日にデジカメ買いました。
機種はペンタックス Optio M20。選んだ理由は、乾電池で動作し、SDHCに対応し、動画もそこそこいけて、高感度撮影もいける上に初心者モードもあること。おまけに流行の顔認識もついていて、2万を切るという安さ!

デジカメの場合、必ずしもモデルチェンジしたら良くなるとは限らないわけで、「これだ!」と思ったら型落ちでも押さえるべき。良い機種はあとから評価されることも多く、なかなか買い時が難しいのであります。

で、M20を今回発表のあった機種と比べてみる。

型番的に、M30が後継機種っぽい。薄型カメラはいつでも持って出られるという点でよい。ただ、乾電池じゃなくなったのが残念…。

E30は乾電池使用だが、高感度に対応してないんだよね。

T30はクラス最小&最軽量を実現したとあるが、こうなるとM30との差別化が難しいのではなかろうか。一応手ぶれ補正があるのでスペックに違いはあるけど、価格差次第。

というわけで、今回も底値でいい買い物ができたようだ。

----
Yahoo!ニュース - [新製品]ペンタックス、超薄型で顔認識機能つき「M30」ほかコンパクトデジカメ3機種

| | コメント (0) | トラックバック (1)

アルミ素材を採用した京セラ製PHS端末「WX320K」

リンク: Yahoo!ニュース - impress Watch - アルミ素材を採用した京セラ製PHS端末「WX320K」.

キター。
ほかでもいわれてるけど、京ぽん3というよりは、京ぽん2改だな。その割には値段が高い…。この値段なら、外部メディアに対応して欲しかったところ。

うーむ、この情報だと決めきれない…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.17

破れた掃除機のホースを修復する方法

リンク: 破れた掃除機のホースを修復する方法 :: Drk7jp.

ガスホースとカチットを止める時などにこういうフィルム使ったなあ。覚えておいて損はない方法かと。

ペットボトルって、無駄がないなあ。すごいことだ。ふたもなんかの役に立つのかな?

そんな今日は1月17日。阪神大震災のあった日なのでした。合掌。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.01.15

読み間違い

リンク: 千葉が新居を獲得.

原文見たら「=Jリーグ」ってついているから個人名(あらい)だとわかるんだけど
ぱっと見、「新居(しんきょ)」かと思っちゃった人手を挙げて。

はーい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.11

大規模テキスト編集

私が今の会社に入社した頃、秀丸の最大行数は100万行だった。
1年分の新聞記事が入ったテキストファイルなんかでは100万行を超えることもあり
秀丸で開けないテキストの加工にはPerlを使った。

あれから10年弱。

600MBを超えるようなXMLファイルを扱うことがあり秀丸で開いた。
秀丸の最大1000万行まで扱えるようになっていたが、それでは足りなかった…。

うーむ、秀丸ってテキスト処理ツールとしてはもう一つ頼りにならない。

で、調べてみた。以前からテキスト編集をする人に定評のあるMIFESは
今でもバージョンアップが続いているらしい。
 http://www.megasoft.co.jp/mifes/
いつの間にやらLinux版なんかもあるが、いかんせん高い…。

次に、手持ちのPeggyを試してみた。
 http://www.anchorsystems.co.jp/anchor/ashp/peggy/pegindex.html
一応読み込めたが、スクロールするたびに反応なしになるほど重く、
実際には使い物にならない…。

エディタは軽くてサクサクというのが売りだけど、大規模テキストはあまり想定されてないのかな。

と思って、さらに調べると大規模テキスト対応を売りにしたエディタがあった。
その名も鈴川エディタ。
 http://www.geocities.jp/itprintjp/
うたい文句には100GBでも読めると書いてある。600MBのテキストを読ませたが
読込に相応の時間がかかる以外は、読み込んでしまえば動作は非常に軽い!
これはびっくり。いいなあ、これ。
ただ、それだけのために3000円を払うのはためらわれる。

「そういえばlessやtailなんかも使ってたな」
と思って、UNIX文化の知恵も拝借。

まず、WindowsでemacsといえばMeadow
 http://www.meadowy.org/meadow/
こちらは読み込めるのは読み込めるのだが、遅い…。

次に、viの進化形であるvimを試した。
 http://www.vim.org/
日本語対応ならこっちの方がいいのかな。
 http://www.kaoriya.net/
手元にVer.6.1があったので、読み込ませてみたら、読込には時間がかかるが
それ以降の処理はサクサク!さすが!

「よし、これだ!」と思って最新版をインストールして読ませたら、これがだめだめ…。
というわけで、再び6.1のvi使いになったのでした。

新しいものがよいわけではないというお話しでした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.01.09

アロンアルフア裏技レシピ

リンク: アロンアルフア裏技レシピ.

何かと便利なアロンアルファの、さらに便利な裏技レシピ。
「レシピ9」の隙間ができた場合なんか、思わずパテ買ってくるところだな。

あと、たばこの煙も意外。
もともと瞬間接着剤だが、どれくらい早くなるんだろ。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007.01.05

文具の世界もOEM

2ちゃんねるの情報なのでほんとかうそかわからないが


ステッドラーアバンギャルドライト


セーラーマルシャンJP

のOEM

だそうだ。文具の世界にもこういうのがあるんだなあ。ま、だからどうだっていうたぐいの話だが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.04

お仕事用スケジュール帳

HIGHTIDE NZ-1 2007 手帳 ネーエ ネイビー

お仕事用スケジュール帳として買いました。渋谷ロフトで見つけて一目惚れです。

基本はバーチカルのWeekly手帳なのですが月間スケジュールのページが他にはない構成。長期のプロジェクトの進行状況を書き込むのにいい感じ。また、巻末に年間スケジュールがじゃばら式であるのも使いやすそう。

詳細はこちらをどうぞ。各ページの詳細も見られます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »