2020.06.22

キーボード遍歴

とうとうHKKBにたどり着いた。
これが執着駅かどうかわからないが、ここまでのキーボード遍歴を振り返っておく。
乱雑に書き殴っただけなので、読みにくいかもしれないけどご容赦。
もともと、目的のためにキーボードを選ぶというよりは、キーボードに体を合わせてきた。
まともにキーボードを使ったのは、和文タイプライターが最初だ。Nキーロールオーバーなんてとんでもなく、隣り合う複数キーを同時押しするとアームが絡まる。とてもキーが重く、ストロークの深いキーボードだった。
次にふれたのは、日本語ワープロの書院。特筆すべき点がないので、省略。
自分のマシンとして本格的に触ったのが、PowerBook150の英語キーボード。なので、記号類もまともに覚えたのは、英語キーボードになる。
MacもPerformerシリーズが出た頃に、日本語JISキー版が出た。当時はPowerPCというCPUが主流になり、PowerPC版のPowerBookもJISキーのものが出たため、それを使った。
カシオのワープロについていたキーボード練習ソフトで、我流ではないタッチタイプを覚えた。
PC8801のキーボードにふれたのもこの頃。
「かしゅかしゅ」いうキーボードだったので、今思うとメカニカルキーボードだったのだろうか。
ヒンディー語の変則的なキー配列と、クムドールの剣でかなり鍛えられた。
クムドールの剣は、REGをタイピングでクリアするゲーム。今、調べたら、復刻版でWindows版が出ていてびっくりした。
ThinkPad220でIBMキーボードのよさがしみついた。当時はまだトラックポイントではなく、トラックボールだった。
ここまでは、恵まれたキーボード生活。
モバイルにはまったため、ここからはキーボードに体を合わせる生活が始まる。
HP200LXで3本指でタッチタイプを覚える。
TYPERというソフトで、動き出しの早さと間違いの少なさがスコアを伸ばすことを覚える。
HP680というWindowsCE端末で、4本指でタッチタイプを覚える。
ペン入力でPalmのGrafittiも覚えたし、Palmのキーボード端末もで親指タイプも覚えた。
Psion Revoも使ったな。
ChipCardでは鉄メモでテンキーでの文字入力を始める。ケータイメールより先だった。
リナザウことLinuxZaurusで、emacsキーバーインドをあきらめ、Vim派に転向した。
通称アドエスでキーボード入力も使いつつ、2タッチ入力に習熟する。
以降、ケータイでは2タッチ入力できる機種を渡り歩く。
平穏なキーボード生活を送っていたが、会社でMacを使い始める。
リモートデスクトップでWindowsに入ると、なぜか英語キー配列になった。
指が覚えてたので、切り替えさえできれば記号も問題なく入力できた。
そのころ率いてたチームが、なぜか半数が独自キーボードとトラックボールを使うという変態チームだった。
自分もトラックボードは使っており、いいキーボードもほしいなー、フルサイズキーボードだと机が狭いので、省スペースがいいなーと物色しに行った。HHKBは不安を感じて、通常のWindows用キーボードから違和感なくつかえそうなLeopord FC660Cにした。
Windowsキー、カーソルキーがあり、InsertとDeleteも独立している。省スペースキーボードだったけど、目論見通り違和感は少なかった。レアなキーボードだと思ってたけど、その後、会社で2名ほどユーザーを見かけた。
もっと小さなキーボードでもいけるかと、Vortexxの47キーキーボードを買ってみた。日本語は意外と打てるが、記号と数字がなじめなかった。
キーが小さいのはなれるが、変速キー配列は無理らしい。
スマホ用のキーボードもサバイバーになっていた。
Samsungのスマホを使っており、DeXモードを使いたかった。DeXモードを使うには、キーボードとポインティングデバイスが必要だった。
タッチパッド付きの折りたたみキーボードは、キーボード自体の剛性と配置がもうひとつ気に入らなかった。
結果、ポータブルキーボードではないが、ThinkPad Bluetoothキーボードを買った。
たいして重くもなく、キーボードも悪くなく、DeXモードで使うには良好だった。
ただ、スマホだけで使うには大げさすぎた。あと、別マシンで使うにはbluetoothのペアリングからやり直す必要があり不便だった。
JustMyShopで、折りたたみ式なのに日本語配列対応のキーボードがあった。
英語モードも対応できるよう、記号は英語キー配列の場合も書いてあった。
物理キーは日本語配列なのに、設定が英語の場合も違和感なく打てた。
自分が買ったときは赤色だったので、今は金色になってた。なにこれ、百式みたいでかっこいい。
Macに飽きてきたのと、WSLが面白そうだったのと、ディスクリートGPUがのったノートがほしかったので、WindowsのノートPCを買った。
キーボードは英語キーにした。
会社を転職した。
新しい会社では、Surfaceが支給された。
Surface付属キーボードは日本語キーボードだったので、Leopordを持ち込んだ。でも持ち運び時は付属キーボードを使うし、その頻度も高い。
OS側で勝手にキー配列を切り替えてはくれないので、外付けキーボードを使わないときも英語キー配列にした。キー数は足りているので、
意外と違和感なく打てた。
会社を辞めてフリーランスになった。
クライアントから支給されたPCと自分のPCを同時に使う場合が出てきた。
HHKBが新しいキーボードを発表し、マルチペアリングに対応した記事を目にするようになった。
HHKBが気になった。あまり調べず、はなから英語版を買うつもりだった。
あるときから、日本語キーの記事を見るようになって、両方のキートップを見比べ、英語版が変速配列なことに気づいた。
あ、これあかんやつや。
キー数が足りない変速配列は、過去にだめだった。
見ておいてよかった。
キー数が多くて見た目はかっこよくないかもしれないが、日本語版を買うことにした。
HHKB英語版の変態キー配列には慣れなかったが、日本語版で英語キー配列で使っている。これも十分変態か。
さて、私のキーボードの旅はこれで終わりを告げられるだろうか。

| | コメント (0)

2012.08.09

MacBookProの音が出なくなった

久しぶりの更新。

ある日、気づいたらMacBookPro(Mid2010)の音が出なくなった。
イヤフォンからは音が出るが、スピーカーからは出ない。
メニューバーのアイコンもグレーアウトしてボリュームがいじれないし
システム環境設定の「サウンド」で見ると、内蔵スピーカーが認識されてない様子。
でも、起動音の「ジャーン」は鳴る。
「そうだ!」と思ってAppleTVに転送しても、何故か音が出ない。
ハードは大丈夫だがソフトウェア的にダメなのかな。

googleさんに聞いてみたら教えてgooにあるよと教えてくれた。
PRAMクリアとか懐かしいなあと思ってやってみたけど治らない。

結局、イヤフォンさして、スリープさせて、イヤフォン抜いて、スリープから復帰したら治った。
こんなの、きっかけがわからないと気づかないよ。。。
何はともあれ、治ってよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.21

Apple サポートコミュニティ: 新Apple TVに付属のRemoteがiMacのFront Rowに反応する

リンク: Apple サポートコミュニティ: 新Apple TVに付属のRemoteがiMacのFront Rowに反応する.

家でYouTubeを見ることも多く、iTunesにムービーもたまってきたので、AppleTVを買った。店頭で小ささはわかってたはずだけど、実際手に取ると、これで色んなことができるのが不思議な小ささ。

設定やなんやかんやでリモコンを使うと、なんか音がする。MacBookProがリモコンに反応してFrontRowが立ち上がっていることがわかった。おまけにAppleTVとFrontRowの画面が異なるけど操作体系が同じなので、間が悪いと別々の動画が同時に再生されたり。

googleさんにきいて、上のリンクを見つけて解決。初期設定がOFFだといいのにな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.19

無線LANのおためしID/PWサービス

リンク: おためしID/PWサービス 個人のお客様:BBモバイルポイント|ソフトバンクテレコム 個人のお客様向けサービス|SoftBank.

ソフトバンクの無線LANお試しサービス。
10分間だけ、月一回だけだけど、無料で使える。
マクドナルドで使えるはずなので、
ちょっとした調べ物やメール受信に便利かも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.29

複数PCメールを一括管理、着信通知はiモードメールで――ドコモ、無料のwebメール提供(+D Mobile) - Yahoo!ニュース

リンク: 複数PCメールを一括管理、着信通知はiモードメールで――ドコモ、無料のwebメール提供(+D Mobile) - Yahoo!ニュース.

すでにGmailで実現している人が多数でしょう。絵文字が使えるぐらいがメリットか。遅すぎだよなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.20

【コラム】XPマシンをWindows 7にアップグレードするのはやめておけ(Computerworld.jp) - Yahoo!ニュース

リンク: 【コラム】XPマシンをWindows 7にアップグレードするのはやめておけ(Computerworld.jp) - Yahoo!ニュース.

既存マシンをアップグレードするよりも、Windows7用のマシンを買って環境を移行した方がよいと言うことか。確かに、リスクを考えればそれが安全だが、金がかかるな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.19

自宅環境改善

家のパソコンはiBookしかなかった。
G3なので、今時のブラウザ使うだけでも結構きつい。
回線も自宅ではWillcomのみ。たまに公衆無線LANだったのでなかなか…。
ボーナスで何とかしようかなと物色していた。

候補は
 ・Dellあたりのお買い得ノート
 ・MacBookのミドルクラス
といったところで考えていたのだが、EeePC901xのスペックに一目惚れ。
2ちゃんねるのログ読んだ翌日にお店に行ったら一台だけあった。よかった。

んで、2GBのメモリ買って、e-mobileを@niftyから申し込んで
いやあ、久しぶりのブロードバンドは快適だなあ。

ありがとう浜村淳ですを聴きながらブログ書き書き♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.07.02

xfy Blog Editor

リンク: ブログ記事作成・管理ソフト xfy Blog Editor [エクスファイ ブログ エディター].

すでにブログが大きな盛り上がりを見せた時期は過ぎたわけで
ブログのヘビーライターはすでに何らかのブログエディタをもってるわけで
PCじゃなく携帯でブログ投稿する人も多いわけで

結局、このソフトはどんな層の人を想定ユーザーとしてるんだろう?

ちなみに、「エックスファイ」じゃなくて「エクスファイ」なんだね。しらんかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.16

Air出た!

リンク: アップル、新型ノートPCは最薄部わずか0.4cmの超薄型モデル:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2008/01/16.

とうとう出ましたが、それほど大きな驚きはない。

最薄部0.4cmというと、今使ってるVAIO typeGと同じぐらいか?
あと5mm厚くなってもいいから、光学ドライブ載っけて欲しかったなあ。

64GBのSSDはよいとして、80GBのHDモデルはかなり遅かったりしないのかな。いずれにしろ、40万は出せん。

早速AppleStoreに出てるのがすごいが、これ、ほとんどカスタマイズの余地ないのね。メモリも変更できん…。

とりあえず、今回は見送りか、MacBook買うかかな。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007.02.14

mixiQuest

リンク: 迷宮のようなミクシィの中を快適に探検する為の必須アイテム mixiQuest / ミクシィクエスト.

こんなのがあるのか。mixiのデータもあてにならないなあ。

こんなツールじゃなく、ほんとにRPG風にmixiのマイミクやコミュニティを探検するようなゲーム(?)だとおもしろいだろうに。ID番号とマイミクの数で体力値が決まって、バーコードバトラーみたいに戦うとか。んで、

 あきいらがあらわれた!

 あきいらに○○のダメージ。

 あきいらを倒した。

 あきいらは起き上がり、こちらをみています。仲間にしますか?(Y/N)

でマイミクも増えていくと。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

より以前の記事一覧