2011.04.28

企画書を作るのに便利なWEBサービスまとめ - NAVER まとめ

リンク: 企画書を作るのに便利なWEBサービスまとめ - NAVER まとめ.

こちらもおすすめ。
ネットで読めるすごい卒論
http://matome.naver.jp/odai/2128978932253372201

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.15

BOOKSCAN(ブックスキャン)

リンク: BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャンサービス - 大和印刷.

うちは本が多い。
BOOKOFFに売るのもありだけど、もう売ってない本とかだと売ると読めなくなるので売るのもためらってた。活字は確かに紙の本の方が読みやすいけど、マンガだと画像でも我慢できる。なにより、巻数が増えると保管場所がバカにならない。

そこで、一時期、ScanSnapと裁断機の導入を考えたことがある。でも、裁断機が場所とるしなあと思って購入をためらってた。


今夜、散歩してたら上記リンクのお店を見つけた。意外と近くにあった。近々、利用してみようかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.21

デジタル絵本サイトDigital EHON Site

リンク: デジタル絵本サイトDigital EHON Site.

紙芝居風に、いろんなお話がそろってる。日本の昔話はここのでよいかも。
桃太郎の最終回は諸説あるらしいが、もっともポピュラーな結末でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.01

『【ナレッジストック】シリーズ』モニターキャンペーン

リンク: 『【ナレッジストック】シリーズ』モニターキャンペーン|コネタマ:@nifty.

応募したのも忘れてたが、当選した。

郵便局からの不在通知が入っていた。@niftyからの郵便に心当たりがなかったので不安に思いながら受け取りにいくと、結構大きめの封筒が渡された。あける前にさわった感触では、「カレンダー」と予想。

んで、あけてびっくり、ツインリングノートとメモパッドが入ってた。

ツインリングノートは、考えを整理するにはよいかもしれないが、日常使うには少々大きすぎ。デスクでゆっくり使うものなのだろう。立って使うには少し表紙がやわらかすぎる。

メモパッドはめずらしい大きさで、名刺サイズ×2の大きさ。ミシン目も入ってるので、基本的に、名刺サイズで情報管理するものらしい。名刺サイズの情報カードを使ったこともあるので、これはなかなか良さそうだ。ノート上で整理するなら、ポストイットタイプの方がよいかもしれない。

うまく使える自身はないが、とりあえず、いろいろ書き殴ってみるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.05

残業するほど暇じゃない

リンク: 名古屋バナナ加工 人事ブログ 「 Wanted !! 」  残業するほど暇じゃない.

昼飯を食べ損ねたので、仕事の合間にコンビニで買った干し芋を食べていた。なんとなく製造元を見てみると

 名古屋バナナ加工株式会社

というおもしろそうな会社だった。もしかしてバナナの皮を自動でむく技術を芋の皮むきに転用?

早速ぐぐってみたら、営業ブログと人事ブログというのがあった。人事ブログに飛んで見つけたのが、上のリンク先。

彼らは自分の休みを取るために、仕事の生産性を高める工夫は欠かさない、のである。

ここで「彼ら」はアメリカのビジネスマンを指す。日本は「がんばって仕上げる」で進んできた。ブルーカラーはそれでよいのかもしれないが、ホワイトカラーまでそれでは生産性が低すぎる。アメリカと比べると、その差は歴然らしい。

他の本でも同様のことは読んだことはあったが、思わぬところで教えられた。名古屋おそるべし、バナナ加工会社おそるべしである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.02

でんじろう先生の実験ライブ

リンク: でんじろう先生の実験ライブ.

科学実験で有名なでんじろう先生の実験が無料で見られる。子供はもちろん、大人も感心することが多く楽しめる。

昔はこういうのはNHK教育テレビの平日の番組しかなかったわけだが、今ではネットでいつでも見られる。あらためて、よい時代になったものだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.20

東急電鉄-運行情報メールサービス

リンク: 東急電鉄-鉄道情報.

上のリンクを見ると、実際のサイトには携帯からしかアクセスできないらしい。とりあえず、φ(..)メモメモ

メールがどれくらい来るのか、指定した時間以外にもくるのか、遅れた電車ごとにくるのか、ある時間帯の情報としてくるのか。このあたりは、実際に使い始めてみないとわからないが、頻繁にくるならうざいな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Google 翻訳:ヒンディー語

リンク: Google 翻訳.

β版にヒンディー語が加わったというので、遊んでみた。

私の名前は近藤です。
 →मेरा नाम Kondo है .
アルファベットが出てくるのとピリオドなのはいただけないが、けっこうやるじゃん。

ごきげんいかがですか?
 →क्या आप अपने जैसे हंसी मज़ाक है ?
とたんに変な訳になった。ちなみに、英語からだとうまく訳してくれる。
How are you?
 →आप कैसे हैं ?

彼の職業は洗濯屋です。
 →laundries उनका काम है .
「洗濯屋」という単語を学習してないのかな。

スイカ
 →तरबूज
イコカ
 →ICOCA
おお!中途半端に賢いぞ(笑)

インド人民党
 →भारतीय जनता पार्टी
マハトマ・ガンジー
 →महात्मा गांधी
このあたりの単語は学習してるのか。

ナラシマ・ラオ
 →नरसिंह राव
ナラシンハ・ラオ
 →लाओ Nrsimha
これは納得いかないな。。。

総じて、英語からの方がうまく訳してくれる感じ。日→印に比べて英→印の方が圧倒的にコンテンツが多いだろうから、学習結果にもそれが表れてるということか。

さて、今回の記事を理解できるのは何人ぐらいいるんだろう・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.02.14

雑念を消す方法

リンク: 【東京ブック】 雑念を消すための「単純作業」を持とう | IDEA*IDEA.

私の場合、剣道のときは、面をかぶってひもを結ぶ行為が、集中モードへの切り替えになっている。面金越しに見る風景は、仕事をしている世界とは別物に見える。

さて、仕事の環境は集中をとぎれさせるものが多い。

  • メールの着信
  • メッセンジャーの呼び出し(おいおい)
  • 調べ物からWeb寄り道(こらこら)

いったん別のモードに入ると、再び集中モードに切り替わるのに時間がかかる。剣道のときのような、「簡単な儀式」を考えてみるのもよいかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.24

「不幸の手紙」専用アドレス

リンク: 日本データ通信協会、「不幸の手紙」転送用の専用アドレス設置.

単純だけど、おもしろい対策。

周知されれば有効だろうけど、誰も知らなければ、意味がないね。

微力ながら、宣伝のため記事投稿。

元記事からのリンク先が変更になってた。今はこちら。http://www.dekyo.or.jp/soudan/chain/tensou.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧