2009.02.13

食事制限中

ほとんど食べずに生きる人

たまたま爆睡して、一日何も食べない日があった。その次の日、この本に出会った。筆者の体験に基づき、一年間の体重の変化とコメントが記録されている。マクロビとか甲田式とか難しいことはよくわからないけど、断食じゃなくても摂取カロリーを減らすのも体によいらしい。せっかくなので、ものは試しとはじめてみた。

今の一日の摂取カロリーは、1000キロカロリー前後。思ったほどつらくない。これまで人の3倍近くは食べてたので、普通の人の一生分はすでに食べてるからか、食に未練が少ないようだ。生まれて初めてカロリー見ながら生活してる。

最初の二週間で、3キロ減った。さらに一週間でBMIが22ジャスト。もう一週間で開始から6キロ減った。体脂肪率は15%切った。体の調子もなにやらよい。立ちくらみも減ってきた。体の変化がおもしろいので、もう少し続けてみることにする。

さて、いつまで続くかなっと。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.11.06

本:レバレッジ・リーディング


レバレッジ・リーディング

レバレッジほにゃららの本は、これまで何度か手に取ったけどピンとこなくて買ってこなかった。しかし、気づいたら世の中にあふれてるレバレッジ。エッセンスだけなら日経Associeなんかの特集でわかるけど、やっぱりピンとこなかった。

ブックオフにあったら買おうと思っていったらあった。前見たときはなかったのに。これも必然か。

あったのはリーディングとシンキング。両方買って中身を見るとリーディングのほうが先に発売されたっぽいので、まずこれを読む。

うーむ、まさに今読むべき本だったのかも。

<超訳>
忙しいからって本読まんかったらあかん。忙しいなりに読んどくべき。とにかく読め。ただ読むんやなく、アウトプットにつなげなあかん。大事なとこは抜書きして、それを何度も読んで自分のものにせなあかん。

そうかもね。知り合いのビジネススクールのドクターコースの人も、とにかくみんな読むのが早いっていってた。資料を読みこなさないと議論もできないって。

というわけで、四の五の言わずに読むことにした。これで積読も解消したい。目標、一日一冊!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.02

今年の手帳選び


能率手帳の流儀

即応性が求められることが多くPDAでのスケジュール管理をしなくなって、昨年はあれやこれや手帳を試してみた。それなりにお金もかかった。どっかに自分の用途にあった手帳があると思ってた。

今年の手帳はふらふらせずひとつに決めようと思い、革カバーのほぼ日手帳と別冊のウィークリーにした。黒にしたのでビジネスシーンでも違和感なく使えた。ただ、日常持ち歩くには大きかった。

そんな中、能率手帳の流儀も読んだ。そんなにいいなら手帳にあわせて一年使ってみるかと思って、通常版の4月版を購入。

使ってみたら、長年練りこまれただけあってよくできてた。なんだかんだ4月からはこれ一本でいけたなあ。さて、来年は・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.01.30

本:「世界征服」は可能か?


「世界征服」は可能か?

ばかばかしいことをまじめに考えてみるのは意外とおもしろい。前田建設ファンタジー営業部なんかもよい例。

そうしたテーマとして、世界征服はおもしろいネタだし、私自身も考えたことがある。一部の人には話したし、同期の前では発表したし、就職面接でも説明したことがある。

で、この本も当然気になって読んでみた。

岡田斗司夫らしく、過去のアニメや特撮ものに出てくる悪の組織を分析していくところはおもしろい。

「ヨミさま、おきてください!」のあげくに、ヨミが過労死してしまうあたりは個人的にはヒット。

ただ、中盤以降がおもしろくない。特に、結論がまるで夢がない! 最後は世界征服の話じゃなく、悪とは何だという話にすり替わってると思うのは気のせいか?

「ジャイアン+のび太くん型支配者」だとうまくいきそうな気がする。「オレのものはオレのもの、お前のものもオレのもの」であらゆるものを手中に入れつつ、「もー、しょうがないなあ、のび太くんは」と、何をしても許される支配者なんてどうだろう?

ああ、こうしてまた無駄な時間を・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.08.16

本:もし部下がうつになったら


もし部下がうつになったら

部下かどうかに関わらず、思ったより身近にあるうつという病気。
「もしや自分も危ないのでは?」と思ったこともないわけではなく、

 「とりあえず、どうつきあうべかな」

と思って買って読んでみた。ちなみに、楽天では売り切れだった。

さらっと読めるし、書いてあることはおそらく間違いないんだろうし、うちの会社の受け入れ体制ってどうなんだろとちょっと気になった。実質人事部任せなのかな。

ま、現場のことは人事部にもわからないわけで、自分がそうならないためにも、読んでおいても良い本かなと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.08

ペーパークラフト ムーミン谷の仲間たち

リンク: AssistOn / ペーパークラフト ムーミン谷の仲間たち.

これいいなあ。

個人的には、ニョロニョロをもう少しちゃんと作り込んで欲しかったところ。作例にある写真以外にも収録されているのだろうか。

リンク先ページの最後の、森にたたずむスナフキンの写真がよい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.07

光をあなたに

光をあなたに

美輪明宏の本。95年発行なので、この手の本の中ではちょっと古めか。内容はこの人の本によくある人生相談なのだが、それはとりあえず置いておく。

依頼が葉書できていたらしく、ときどき

「きったない字ねえ」

と美輪さまがおっしゃる。がたがたわめく前に、字のひとつもきれいにしなさいとかなんとか。あとはもうぼろくそですよ、ええ。

というわけで、ペン習字が気になる今日この頃…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.24

仕事がはかどりすぎて困る!

どうにも素敵な文具術

サブタイトルに「仕事がはかどりすぎて困る!」とあります。そんな困り方ならしてみたいですよ、ええ。

もっとも、うちの会社の場合、仕事がはかどりすぎると、その分、仕事が降ってきそうな気がします。うちの会社に限らず、どこもそうかも…。

今の世の中、LifeHack関連の記事や書籍も多いですが、デジタルである程度効率化したら、アナログな部分も効率していかないとということなんでしょうかね。ま、やり方で生産性に大きな差がつく時代なんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.31

本:催眠術師になりたい

催眠術師になりたい催眠術師になりたい
ダークヒロカズ

竹書房 1995-10
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


最近話題のハーレム親父が参考にしたかもしれない催眠術の本。残念ながら、Amazonでは在庫なし。こんな成功例があるなら、読んでみたい人いっぱいいるだろうなあ。

ただし、実際は催眠術で身を守るための本らしいのでご注意。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.12.20

楽天ブックス送料無料キャンペーン

【楽天市場】本・雑誌・コミック
リンク: 楽天ブックス:本 送料無料キャンペーン / オンライン書店.

本を買うときは目的と用途に応じて、bk1とAmazonと楽天を使い分けてる。bk1はメール便と当日配送が魅力。Amaozonは品揃えとレビューがよい。楽天はポイントがあるときに使うとお得。ただ、だいたいは1500円以上送料無料となることが多い。でもそんな中、楽天ブックスで送料無料キャンペーン中だとか。文庫本一冊でも無料で届けてもらえる。

これはいいなあ。1200円ぐらいの本を買いたいときなんか、「もう一冊」に頭を悩ませることが多い。ふと思い立ったときに注文するという感じではなく、まとめ買いが中心になる。でも文庫でも送料無料なら、思い立ったら注文♪ まとめ買いしなくても、個別発送でOK!

というわけで、しばらく買ってなかった『あずみ』と『20世紀少年』を注文しようかな。
#と、結局まとめ買いになってる気がする…

| | コメント (1) | トラックバック (0)