2007.11.23

UIMA

リンク: UIMA 101: 前編 - UIMAことはじめ.

UIMA はUnstructured Information Management Architecture の略称で、その名が表わすように構造化されていない情報を管理するためのアーキテクチャーであり、ソフトウェアのフレームワークです。IBMの研究所で生まれ、2004年にUIMA SDKが一般に公開されました。現在はApache Incubator project に場所を移し、オープンソースとして開発が進められる一方、IBM® OmniFind™ Enterprise Edition をはじめとするIBMのプロダクトでも利用されています。分析に必要なコンポーネントのインターフェース群やデータ構造を定義しており、これらに従うことよりコンポーネントを開発・再利用することが可能になります。UIMA における情報分析の流れは次のようになります (図 2)。

結構前からあるものなんだね。知らなかったのでメモ。
読み方は「イーマ(イにアクセント)」らしい。Knowledge UIMAでry)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.28

trac始めました

リンク: オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - All-In-One Trac.

タスク管理する環境として、例によっていろいろ探していたところ、tracなるものを見つけた。しかも、便利なことに、面倒な設定も一発でやってくれるインストーラがあるという。こりゃ、試さない手はない。

というわけで、trac始めました。お手軽です。ソースコード管理は別サーバにCVSがあるからtracのSubversionはつかってないのだけれど、これもつかえばもっと情報統合できて良いのかな?

さしあたり、少人数でつかうなら、チケット管理とマイルストーン管理、Wikiがあれば困らなさそう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.12.07

RailsでWikiクローンを作る

リンク: pylori*style: RailsでWikiクローンを作る.

Ruby on Railsが気になっていて、SoftwareDesign12月号に記事があったので、ようやく触ってみた。うむ、確かに簡単。こりゃええわいと思って、さらなる情報を求めてたどり着いたのが上の記事。これにそってWikiクローンをつくってみれば、自分で何かをつくりたい場合に必要な知識も一通りそろえられそう。

WindowsMobileでRuby動かないのかな…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.07

jarファイルのexeラッパー

リンク: MOONGIFT - Launch4j - オープンソースによるIT戦略支援 - .

jarファイルのアプリをexeでラッパーしてくれるらしい。これだとダブルクリックでツールが起動するようになるから便利。もしかしたら、そのうち使うかもしれないのでメモメモ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.04

オープンソースのトレーディングツール

リンク: MOONGIFT - Protra - オープンソースによるIT戦略支援 - .

オープンソースのトレーディングシステム構築ソフトウェア。

数年前、常時接続にして、ルーター代わりにOpenBlocksSをいれた。これでスクリプト動かせば、気になる銘柄のデータがとれて、株価分析できて・・・と考えたが、結局、実行に移していない。

で、上にあげたソフトがあれば、ある程度の部分はつくってあるので、便利かなと思った次第。オープンソースだから、気に入らないところは変更できるし。

ダウンロードして、株価データ更新してみたものの、結局は売買まで行かないような気が・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2005.10.31

本:スペースシャトルの落日

スペースシャトルの落日~失われた24年間の真実~
スペースシャトルの落日~失われた24年間の真実~

こちらのページで知った。書かれているように、個々の要素技術が優れていても、全体構想がだめだとだめというのは、大きくうなずくところあり。確かにシステム開発に通ずるところがいろいろありそうだ。

というわけで、メモメモ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.29

KamiWiki

リンク: KamiWiki.

『紙』で有名な、洛西一周さんのつくったWikiエンジン。

Swikiも簡単だったけど、KamiWikiの方が記述が簡単。メモ帳感覚で使える。いいね、これ。WikiName以外にWikiっぽい記法はないので、表現力には乏しいが、敷居が低い。履歴が見られないのが難点か。代わりにさくさく動くのはよいかも。

とりあえず、自分マシンに入れてみた。けど、個人的にはこうしたメモはPalmに蓄えてるので、特に使い道ないかも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.29

配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C

リンク: いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C .

各プログラム言語の配列操作一覧。確かにわからなくなるときがある。私の場合、とりあえずコンパイラにききつつ思い出すことが多い。

この表だけ見ても、Pythonはなじみにくいような気がする…。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.07.21

JavaScriptでUNIXっぽいOS

リンク: JS/UIX - Terminal.

ブラウザで動く、JavaScriptで実装されたUNIXっぽいOS。とりあえず、ターミナルが動く。JavaScriptっていろいろできるんだなあと思った次第。

AJaxとかで再び注目集めるかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.07

テーブルアートのページ

リンク: テーブルアート(HTMLタグ)のページ.

最初に見たのは何年前だったかな。

「へー、こんなことできるんだ」と思った。ネタとして、いつか使おうかなとは思ってた。

先日、ブックマークの整理をしているときに、久しぶりに訪れてみた。いつの間にやら、ゲストの人の投稿作品が載ってた。正直、びっくりした。まるで別世界。特にこれ。

 ゲスト作品(h)(モーニング娘。加護亜依:ほげ太さんの作品)

ビットマップをHTMLに変換するツールとかつくってみようかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)