2016.07.18

LAMY ペンシル スクリブル パラジュームコート 3.15mmを買った

筆記具としては万年筆がずっと好きなのだが、何故か最近、使っている手帳との相性が悪い。インクフローが良くなったのか、手帳で裏写りがひどくなってしまったのがどうにもいただけない。手帳には細かい字を書くことが多いので、なにに変えようかと0.3mmの見栄えのいいシャーペンを探していたが、製図用が中心で、ピンとくるものがなかった。やっぱりいいなと思うのは、海外メーカーでは0.7mmが中心。なにか他に良いものはないものかと考えていたところ、たまたまzaimの広告で出てきたのがこちら。

Amazonのレビューを読んでみると、0.7mmよりこちらのほうが評判が良さそう。過去にファーバーカステルのパーフェクトペンシルも気に入って使っていたこともあり、削りながらなら柔軟に使えるかと考えて購入してみた。

使ってみたところ、芯は4Bらしく柔らかいが、思ったほど太くない。万年筆で筆圧が低くなったせいか。書いているうちに太くなってくるかな。しっかり力を入れて書くと、4Bらしくくっきりした線を引けるが、私の普通の使い方だとHBぐらいの太さになるので悪くない。

ころころした軸は持ちやすいが、やや太い。走り書きには良さそうだが、それならもう少し長いほうがいいかも。手帳にきっちり書くにはやや重い。自分の使い方があってないだけかもしれないので、もう少しいろいろ試しながら使ってみたい。クリップもじゃまにならず、とっても薄いので、手帳に指すにも便利。モレスキンの背中にささる幅なのもありがたい。

ものとしては気に入ったので、しばらく使ってみる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.26

来年の手帳選び

先に書いたように、今年は最終的には能率手帳に落ち着いた。来年もそうしよう、今年より強い決意でそうしようと、能率手帳ゴールドネーム入りにした。

強い決意もあって、超整理手帳を横長に使うリフィルが出たとか、ほぼ日手帳の大きいのが出たとか日曜始まり版が出たとかには惑わされず、がんばっていた。

しかし、こいつに負けた。

日本ビジネスプランの手帳、その名も『キィマン

こりゃ、買うしかないでしょう。
おまけに、能率手帳でちょっと不満に思っていた、スケジュールの高さがもう少し欲しいという点をこの手帳は克服している。おまけに、「ペン刺しがない」という欠点もかなり画期的な方法で克服している。

来年を前に、手帳が二つ。さて、どっちを使うか。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.02

今年の手帳選び


能率手帳の流儀

即応性が求められることが多くPDAでのスケジュール管理をしなくなって、昨年はあれやこれや手帳を試してみた。それなりにお金もかかった。どっかに自分の用途にあった手帳があると思ってた。

今年の手帳はふらふらせずひとつに決めようと思い、革カバーのほぼ日手帳と別冊のウィークリーにした。黒にしたのでビジネスシーンでも違和感なく使えた。ただ、日常持ち歩くには大きかった。

そんな中、能率手帳の流儀も読んだ。そんなにいいなら手帳にあわせて一年使ってみるかと思って、通常版の4月版を購入。

使ってみたら、長年練りこまれただけあってよくできてた。なんだかんだ4月からはこれ一本でいけたなあ。さて、来年は・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.03.19

芯先を円錐形に保つシャープペンシル

リンク: 仕事耕具:芯先を円錐形に保つ――三菱鉛筆が“回転”シャープペン「クルトガ」発売 - ITmedia Biz.ID.

ボールペンの世界では、いわゆる「パーカータイプ」のリフィルが似たような作り。ノックするたびにリフィルが回転するようになっているが、こちらは文字を書くごとに芯が回転するらしい。

確かに、芯が斜めに減るのはうれしくないこともあるが、うまく使うと縦線は太く、横線は細くかけたりしてちょうど良いこともある。このあたりは、使ってみないと良さがわからないところだろうなあ。

この機能は、0.3~0.5あたりのシャープペンシルではなく、是非、0.7以上のシャープペンシルに実装して欲しいところ。 とりあえず、店頭で見かけたら試し書きしてみようっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.01

LAMY tipo と フリクションボール

今年は、予定の管理をほぼ日手帳にした。ウィークリーのブックレットを仕事用にして、本体を個人用としている。

予定が頻繁に変わるので、Pilotのフリクションボールを予定の記入に便利に使っていたのだが、いかんせん、見た目がよろしくないのと、キャップ式はやはり手帳向きじゃない。

なんかいい手はないかなと探してたら、こんなの見つけた。

 リンク: ブンキチ:tipo のカスタマイジング - livedoor Blog(ブログ).

ちょうど手元に使わなくなってたtipoがあったので、入れてみたら、多少きついような気もするけど、まあOK。キャップなしなので、インクの減りが早いかもしれないが、二週間ほど使ってみた感じでは問題なさそう。

問題は、フリクションの消しゴム。

会社にいるときは、フリクションのラインマーカーがあるのでそれで消すのだが、出先ではtipoのおしりの角でごしごし。ま、消えるからいいや。

ちまたでは、tipoにジェットストリームのリフィルを入れるのが人気なんですな。知らなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.24

仕事がはかどりすぎて困る!

どうにも素敵な文具術

サブタイトルに「仕事がはかどりすぎて困る!」とあります。そんな困り方ならしてみたいですよ、ええ。

もっとも、うちの会社の場合、仕事がはかどりすぎると、その分、仕事が降ってきそうな気がします。うちの会社に限らず、どこもそうかも…。

今の世の中、LifeHack関連の記事や書籍も多いですが、デジタルである程度効率化したら、アナログな部分も効率していかないとということなんでしょうかね。ま、やり方で生産性に大きな差がつく時代なんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.29

消えたら困るもの

パイロットから「フリクションライン」というシリーズの筆記具が発売されている。

初めて見たのは、ラインマーカーだった。

 http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0611/20/news049.html

早速試し書きして、消し消し。おお、ほんとだ。すぱっと消える。これはすごいと思って、迷わず一本購入。全色そろえたくなったのだが、それほどラインマーカー使うこともないし、いざとなったらカラー芯で塗り塗りすればいいしと思って、とりあえずピンクだけ購入。

実際、ラインマーカーで線を引いてると「あ、行き過ぎた」という場面が多いので、その部分を消し消しすると気持ちがよい。これは買ってよかった。

で、このフリクションシリーズにボールペンが出たらしい。

 http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0703/05/news049.html

これの実物はまだ見たことないが、ラインマーカーと同様、よく消えると思う。修正ペンやテープを持ち歩く必要もなくなり、ボールペン派の人にはいいのかもしれない。

でも、それでいいのか?

ボールペンって、手軽なのもあるけど消えないのが逆に利点だったりするんじゃないのか?それがすっかりきれいに消えるボールペンってどうなんだろう?

同様の疑問を持つ人がいるのか、こんな商品が見つかった。

イレイザードットマックス
 http://www.kubobun.com/ippin/dotmax.htm

消しゴムで消えるタイプのボールペンなのだが、これのすごいところは、書いた直後は消えるのだけど、一日たつと消えなくなってくるらしいというところ。おお、これなら安心かも。

シャープペンシルみたいに芯だけ売ってたらお気に入りの軸に使えるのだけど、売ってないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.26

消せる安心感

1本で、3色かける。まわせば出てくる黒・赤・青。三菱鉛筆 多機能ペン uni 0.5COLOR ME3-605

画像がなかったので、画像を見たい人はこちらを。
 
 三菱 uni 0.5 COLOR(3色シャープ)

今や三色ボールペンはめずらしくない。シャープペンシル+二色ボールペンもめずらしくない。でも三色シャープペンシルはほかにちょっと見あたらない。しかもこれは消せるカラー芯を使ってる。

これまで、色鉛筆やクーピーペンシルなんかも消しゴムで多少は消せたが、鉛筆のようにばっちり消えるわけじゃなかった。でもこのカラー芯はほんとに消える!えんぴつのように、カラー芯の文字が消える!

消せると何がいいって、色をつけるのにためらわなくなること。線を引いたり、色文字書いたりぐらいはボールペンでもできるが、塗りつぶしたりはボールペンではやりにくい。また、変化の多いスケジュールでもがんがん色を載せられる。これはなかなかよいですぞ。

上にあげたリンク先では否定的な意見もあるが、同様の問題はロータリー式の多色ボールペンにもある問題も多く、このシャープペンシルの致命的な欠点とはいえないと思う。ま、筆記時のがたつきは気になることはなる。元もと私もこのがたつきが嫌いで多色ボールペンがあまり好きじゃなかったりするのだが、消せる三色が使える前ではかすんでしまう問題かと。

手持ちのシャープペンシルが使いたい人は、カラー芯だけの販売もある。0.5と0.7があるのでお好きな方をどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007.03.16

ブックダーツ

ブックダーツ

最近、情報管理はアナログメインになってきた。

紙の手帳を使うことが多いのだが、電子データのように検索ができないので、注目ページはマーキングしておきたい。付せんを貼ってもいいのだけれど、なんかスマートじゃないなあと思っていたら、こんなものを見つけた。

感想をみてると邪魔にならないようだが、付せんより邪魔にならないのだろうか?

ちょっと試したいだけなら、こんなのもあるみたい。

ブックダーツマルチカラー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.01.05

文具の世界もOEM

2ちゃんねるの情報なのでほんとかうそかわからないが


ステッドラーアバンギャルドライト


セーラーマルシャンJP

のOEM

だそうだ。文具の世界にもこういうのがあるんだなあ。ま、だからどうだっていうたぐいの話だが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)